
同僚が産休に入るけど、何かプレゼントしたいなぁ。
いつ渡せばいいんだろ?
今回は、会社で産休に入る同僚や先輩、後輩などに、何かプレゼントしたいなぁと考えている方のために、
プレゼントを渡すタイミング、メッセージやのし紙の書き方、産前・産後向けのおすすめプレゼント、気をつけるべきマナーまで一挙にまとめました。
- 会社で産休のプレゼントをいつ渡したら良いか分からない
- 産休の人へのメッセージやのし紙の書き方が分からない
- 会社の人へ失礼のない産休のプレゼントを送りたい
このような方はぜひ読んでみてください
悩み① 会社で産休のプレゼントを渡すタイミングは?
【産休に入る前に贈る場合】安定期に入ってから産休に入る前の間がベスト。あまり早すぎると相手に気を使わせてしまうことも。
【出産後に贈る場合】出産後に病院に駆けつけるのは控えるのがマナーです。誕生から7日目のお七夜がすみ、名前も決まって少し落ち着いた頃がベストです。
悩み② メッセージは何を書いたらいい?
メッセージが添えてあると、より心が温まります。
ただし、内容には気をつけなければなりません。
次の3つの内容を上手に組み合わせてみましょう。
- ご懐妊の喜び
- 産休、育休期間中は仕事の心配は無用
- 復帰を待ちわびていること
例えば・・・
〇〇さんの妊娠を聞いたときは本当に驚きましたが、とても幸せな気持ちになりました。
仕事のことが気がかりだと思いますが、安心して育児を楽しんでくださいね。
復帰を皆で心待ちにしています。
また、「祝い事」ではないのでのし紙は不要です。
もしつけるのであれば、表書きは「安産祈願」がベストです。
悩み③ プレゼントの相場は?
平均予算は3,000円〜5,000円程度で、グループで贈るなら一人1,000円程度です。
あまり高額なものだと、お返しにも気を使わせてしまいます。
また、グループでまとめて贈ると、一人で贈るよりもプレゼントの選択肢は広がりますね。
悩み④ 産休のプレゼントには避けたいもの
出産は、大丈夫と思っていても何があるか分かりません。
プレッシャーを与えないよう、ベビー用品は避けるのがマナーです。
また、体のことを考えて、香りのきついものやカフェイン入りの飲み物などは避けましょう。
【産前】もらって嬉しかったプレゼント
会社で産休のプレゼントを贈るときは、その人の趣味や好きなものを多少は知っていると思います。
彼女の好きなものを贈ってあげましょう。
産前は、
- 自分自身が使えるもの
- リラックスできるもの
がおすすめです。
私が今まで会社で贈ったもので好評だったものや、自分自身がもらって嬉しかったものを挙げてみました。
カルシウムと鉄分のお菓子
妊婦さんに欠かせない、カルシウムと鉄分。
手軽に補給できるものは、もらってとても嬉しいものです。
残るものではないですし、もらって邪魔にはなりませんね。


ボディクリーム
マタニティクリームは先輩ママからいただきました。
肌のケアが心配だったので、とても重宝しました。
香りが穏やかなものを選ぶと、妊娠中でもキツくないですね。


ルームシューズ
こちらも長く使える商品です。
病院にも持っていけますし、自宅でも、何足あっても良いですよね。


抱き枕
これは数名から併せていただきました。
妊婦さんは、腰が痛くなりがちです。抱き枕は、なくてはならないアイテムでした!
産後の授乳にも使えましたよ。


入浴剤
リラックス効果に最適!
ゆっくりお風呂に浸かれるのは、妊婦さんの間だけ(笑)
気軽に渡せるプレゼントとして最適ですね。


【産後】もらって嬉しかったプレゼント
では、産前でプレゼントを渡すタイミングを逃してしまったあなたに、産後で役に立つプレゼントを紹介します。
私が実際にいただいて重宝したものを厳選しました。
ベビー服
ベビー服は何枚あっても助かりますね。
新生児用や1歳までに着用するものは、他でもたくさんいただくと思いますので、
あえて80cmか90cmぐらいのものを送ると喜ばれると思います。
このサイズは1歳半〜2歳ぐらいで着るものですが、一番長く使うサイズです。
中でも、甚平が嬉しかったですね。今すぐ使わなくても、流行りがすたれることもなく、絶対重宝しますよ。




絵本
絵本は、先輩ママからのプレゼントとして最適です。
何を選んだら良いか分からない新米ママさんに、子育て経験のある先輩ママから、良質の絵本をプレゼントしてあげましょう!
おもちゃ
おもちゃはたくさんいただきましたが、中でもこれは良かった!と思うものが、一人で遊んでくれる系のもの(笑)
私がもらった中では、ベビーベッドにつけるものや、寝かしつけのときに使うものがとても重宝しましたね。
「あーうーと」一人で喋って遊んでました


ベビー用食器
こちらも重宝する商品です。
最初はミルクだけなので、まだ用意していない方が多い食器セット。
必ず使うものなので、プレゼントすると喜ばれますよ。
いまだに、ベビー食器が我が家に残っています。
もう大人なんですが・・・(笑)
アルバム
こちらも、とっても嬉しかった子どもの名前入りアルバム。
1歳までの写真をたくさんレイアウトし、今でもとっても大切に保管しています。
今の時代はデジタルですが、だからこそ、プリントアウトした写真は貴重だと思います。


「会社で産休のプレゼントを渡す」悩みの解決法 まとめ
会社で産休のプレゼントを渡すときの、悩みの解決策をまとめました。
もう一度おさらいしておきます。
- 産休のプレゼントを贈るベストなタイミングは安定期に入ってから、または出勤最終日
- 出産後にプレゼントを贈る場合は病院には行かない
- 平均予算は3,000円〜5,000円程度で、グループで贈るなら一人1,000円程度
- のし紙はつけなくて良い。つけるなら表書きは「安産祈願」がベスト。
- メッセージには赤ちゃんに関しては書かない
出産して20年以上経った今でも、いただいたものは覚えているものです。
心を込めてメッセージを書いたりプレゼントしてみてくださいね。