
子どもがいると通勤方法悩む〜。車通勤と電車通勤はどっちが得なのかな?



私は13年間車通勤でしたが、途中から電車通勤に切り替えましたよ〜!
車通勤と電車通勤、どっちがお得かまとめてみたよ。
子育て中のママは、子どもの送り迎えや買い物など、通勤途中にしないといけないことがたくさんあります。
そこで!私がオススメする通勤方法は、
ライフスタイルの変化に応じて、通勤方法も変えていく
私は子どもが高校卒業まで車通勤、その後電車通勤に切り替えました。
それぞれにメリットとデメリットがありましたので、厳選してまとめてみました。
\ワーキングママにおすすめ/
車通勤と電車通勤はどっちが得?
車通勤と電車通勤のメリットとデメリットをざっくりまとめてみました。
子育て中のママ・パパ向けの視点となります。
車通勤の場合
車通勤の場合
メリット | デメリット |
---|---|
自宅の玄関から会社の玄関へ | 事故に遭う可能性がある |
子どもの送り迎えに便利 | 渋滞に巻き込まれる可能性がある |
歩くので健康的 | 支給されるガソリン代では不足する場合がある |
重い荷物も買って帰れる | 雪の日は焦る |
密を避けれる | ガソリンを入れる手間が面倒 |
電車通勤の場合
電車通勤の場合
メリット | デメリット |
---|---|
定期代が支給される | 子どもの送り迎えには不便 |
歩くので健康的 | 重いものを買って帰れない |
身なりをきっちりするので女子力が上がる | 電車は遅延がよくある |
本を読んだり寝たりできる | 立ちっぱなしは疲れる |
帰り道にちょっと一杯ができる | 花粉の季節は対策が必要 |
では、それぞれの内容を、私の経験も踏まえてお伝えしていきます!
車通勤のメリット
自宅の玄関から会社の玄関へ(Door to Door)
とにかく楽チンな車通勤。
自宅から会社へ直行できるのが最大のメリットですよね。
寒い日も暑い日も、快適な通勤時間を過ごせます。
子どもの送り迎えに便利
保育園の送り迎えや塾のお迎えがある場合は車がおすすめです。
仕事帰りにそのまま迎えにいくことができます。
保育園の荷物は多いですし、電車ではなかなか大変だと思います。



オムツ、バスタオル、着替え、お弁当、水筒・・などなど。
服装にそこまでこだわらなくても良い
通勤中、人にあまり見られない車は、服装に関しては少し気が楽です。
制服がある職場なら着替えてしまうのでラフな服装でもOKですね。
重い荷物も買って帰れる
食材の買いだめや子どものオムツ、飲料など、重いものでも気兼ねなく買えるのが車通勤。
宅急便などの荷物も、荷物を乗せておいて帰りに出すことができますね。
密を避けれる
感染対策にも、車通勤は密を避けることができます。
コロナ蔓延のために一時的に車通勤に変えるというのも対策です。
風邪が流行る冬場は特に、電車内よりも断然快適と言えますね。
車通勤のデメリット
事故に遭う可能性がある
車通勤のころ、事故に遭ったことがありました。
通勤途中に限らず、運転している限り事故には細心の注意が必要です。
急がず、ゆっくり運転しましょう。
- 急ぎすぎてタイヤがスリップし、トンネルの壁に激突(これが一番怖かった!)
- 渋滞中に後ろから追突された
などの経験があります。
渋滞に巻き込まれる可能性がある
事故渋滞、雨での渋滞、動物飛び出しによる渋滞・・・いくつも経験しました。
何か起こっても就業時間に間に合うよう、早めに出ることを心がけておきましょう。
支給されるガソリン代では不足する場合がある
会社によって、ガソリン代の規定があると思いますが、
ガソリン代が高騰したときはどうしても足が出ます。
また、燃費が悪い車でも足が出る場合が。
私の場合
- 会社から支給されるガソリン代 月12,000円ぐらい
- 月々支払うガソリン代 月15,000円ぐらい
その他、タイヤ交換費用も定期的に発生。よく走っていたので、すぐに消耗していました。
雪の日は焦る
私の住む地域では年に数回雪が降ります。
雪の日は必ず通勤中どこかで渋滞が発生しているので到着まで時間がかかります。
また、通勤にはスタッドレスタイヤが必須。
スタッドレスタイヤは3年に1度くらいの交換が必要になりますので、費用がかさみます。
ガソリンを入れる手間が面倒
通勤に車を使っていると、頻繁に給油が必要です。
私の場合は、月に3〜4回は給油していました。冬に給油するのは寒いです。。
行きつけのガソリンスタンドがある場合は、そのお店のアプリをダウンロードしておくとお得なサービスなどが配信されますので、絶対お得です!
電車通勤のメリット
定期代が支給される(※会社の規定による)
職場により定期代が支給されると思います。
なので、車通勤と違って交通費に足が出ることがありません。
休日出かけるときも、いつも定期を使っています。
車通勤のときは電車代が必要でしたので、家計的にも節約できますね。



すごく得した気分!
歩くので健康的
車通勤と比べて、歩く量はずいぶん増えました。
駅までの徒歩と電車の乗り換えの徒歩。
私は最寄り駅まで自転車を使っていて、知らず知らずに筋力がついて・・いるような気がします(笑)
身なりをきっちりするので女子力が上がる
誰も見ていないようで、電車内では結構見られています。
髪や化粧など、最低限きっちりしておかないと恥ずかしいですもんね。
これ、髪のセットが時短できておすすめ!


本を読んだり寝たりできる
電車内で本を読んだりスマートフフォンを見たりできるのは
電車通勤ならでは。
少しの隙間時間で調べ事ができます。
帰り道にちょっと一杯ができる
現在は世情によりなかなか出来ませんが、
「ちょっと寄ってく?」ができるようになります(笑)
子どもも大きくなって時間が取れてきたら、こういうのも一つの楽しみになりますね!



やれやれ・・・
電車通勤のデメリット
子どもの送り迎えには不便
子どもが小さいうちは保育園のお迎えなどに車は便利ですよね。
私は子どもが保育園に通っているときと、高校生のときの送り迎えが多かったです。



高校生は部活や塾で帰りが遅くなるんですよね。仕事帰りに駅に迎えに行ってました。
重いものを買って帰れない
徒歩で重いものを買って帰ると、ヘトヘトになります・・・
私は自転車のカゴに重いものを乗せすぎて、激しく転倒したことが(笑)
重いものはネットショップに切り替えた方がいいですね。
例えばこの商品。


私はAmazonで定期購入していますが、600円程度で買えます!
ドラッグストアで買っていたときは1,200円程度でした。



もっと早く知りたかった・・・
電車は遅延がよくある
電車はよく遅延します。結構頻繁にありますね。
遅延したときに備えて、他の交通手段を決めておくと良いでしょう。
私は、各鉄道会社のアプリをダウンロードして、遅延情報を受け取るようにしていますよ。
JRのアプリ


人混みに疲れる
通勤ラッシュは人混みを避けれません。
電車が遅延したときはさらに人が増えて、ぎゅうぎゅうになることも。
座席が空いていないと、長時間立ちっぱなしになり、疲れます・・・
花粉の季節は対策が必要
電車通勤は花粉をたくさん浴びます。
花粉がつらい人は、徹底的に対策をしてから通勤しましょう。
私も毎年つらくて、車通勤のときには必要のなかったグッズを色々と揃えました。


車通勤と電車通勤はどっちが得?(まとめ)
車通勤の場合
メリット | デメリット |
---|---|
自宅の玄関から会社の玄関へ | 事故に遭う可能性がある |
子どもの送り迎えに便利 | 渋滞に巻き込まれる可能性がある |
歩くので健康的 | 支給されるガソリン代では不足する場合がある |
重い荷物も買って帰れる | 雪の日は焦る |
密を避けれる | ガソリンを入れる手間が面倒 |
電車通勤の場合
メリット | デメリット |
---|---|
定期代が支給される | 子どもの送り迎えには不便 |
歩くので健康的 | 重いものを買って帰れない |
身なりをきっちりするので女子力が上がる | 電車は遅延がよくある |
本を読んだり寝たりできる | 立ちっぱなしは疲れる |
帰り道にちょっと一杯ができる | 花粉の季節は対策が必要 |
それぞれにメリットとデメリットがありますが、
ご自身のライフスタイルに合わせて柔軟に変えていくことが、
家族のためや自分の健康のため、節約のためにもなります。
私の意見をざくっとまとめると、
- 車通勤=体力的にラク
- 電車通勤=節約になる
です!



次のステップは、最寄り駅までの自転車を徒歩にしないとな・・・



こけたら危ないもんねぇ。若くないんだからね。
\ワーキングママにおすすめ/

