
そろそろ大腸カメラを受けないとな・・・
突然ですが、あなたは大腸カメラを受けたことがありますか?
大腸カメラは大腸がんを早期発見するための検査です。
大腸がんは、日本人のがん罹患数でも非常に多い病気です。
今回、私は大腸カメラと胃カメラを同時にを受けてきました。
前日の食事制限や、当日の流れもレポートしますのでぜひお役立てください。
大腸カメラ前日の食事はこれ!
さて、大腸カメラの前日、何を食べたらいいのか悩みますよね。
大腸カメラの検査は、前日から食事制限があります。
病院でも検査前日用の食事パックが売られていましたが、
今回は特に売られることもなく、食べて良いものと悪いものの説明だけ受けました。
(違う病院では有無を言わさずパックを買わされました)
このようなイラストとともに、説明を聞きます。




そして、私の前日の食事はこんな感じ。
朝ごはん
- ロールパン
- かぼちゃのスープ(裏ごし)
- ストレートティー
(写真を撮るのを忘れました)
昼ごはん


- おにぎり2つ(梅、鮭) ※海苔は食べない
- お茶
職場の食堂にて。
コロナ禍で人と話さずに食事をするとは言え、
海苔をはがして食べるのは恥ずかしかったです・・
作って持っていけばよかった・・
おやつ


- キャラメル
- お茶
キャラメルは一粒だけにしました。
乳成分があまりよくないとか他で読んだので、、
まぁ、検査には問題なかったです。
夜ごはん


- お粥
- 鯛のお刺身
- ゆで卵
- お茶
お刺身は消化が早いということで、脂の少ない鯛にしました。
ゆで卵はほんの少しだけ塩をふりました。
野菜は食べられません。
アルコールも350mlぐらいは大丈夫みたいですが、私は何となくやめておきました(笑)
食事の楽しみがまったくありません。
食事ってホント大事だなぁとしみじみ感じました。
初めての「下剤を使わない」大腸カメラ


今回受けた大腸カメラは、「下剤を使わない」病院でしたので、
結論から言うと、ものすごーく楽でした!
お腹が痛くなる下剤や、ポカリスエットのような液体(モビプレップ)を飲まなくてもいいんです。
検査3日前から飲み始める、「酸化マグネシウム」というお薬を、朝晩だけ飲みました。
ほんの少しだけ気分がすぐれませんでしたが、
すぐに慣れて仕事も通常通りできました。
便も普通。いつも通りです。
大腸カメラと胃カメラ同時検査 当日の流れ


さて、当日の朝は絶食です。
水かお茶のみOKです。
病院へ行き、使い捨ての検査着(3,300円かかりました)に着替えました。
私は、当日胃カメラと大腸カメラを同時に受けることにしていましたので、
まずは胃カメラ。
順番を待つ間の温熱リラックスソファがサイコーに気持ちよく、
リラックスして待ちました。
その間に、胃の中の泡を消す薬(紙コップ1杯の水みたいなもの)を飲みました。
そしてついに順番が来て、検査室に。
横になり麻酔を注入・・・・・



眠ってから検査しますからね〜
先生のこの声、安心します(笑)
胃カメラの次に大腸カメラ
「〇〇さーん、終わりましたよ〜」
の声で目が覚めました。
そして、
眠っている間に、大腸カメラのための下剤を注入しています。
寝ている間なので、まったく痛くも痒くもありません。
そこから個室ブースに移動し2時間半、トイレとお友達です(笑)
この間、ペットボトル500mlの水を3本飲みました。
脱水にならないためです。
トイレは私専用で、個室ブースではスマホや本を読んだりして過ごします。


水を飲んだりスマホを見たりトイレに行ったりしながら過ごします。
そして便がきれいになったら、再び検査室へ。
ベッドに横になり、麻酔を注入。
検査中検査中検査中・・・
目が覚めたら右手にナースコールを握らせてくれていました。



ものすごく安心感がありましたね〜
胃カメラと大腸カメラを無事に終えて


ようやく、二つの検査が無事終わりました。
あとは、先生の診察があり、異常なし!でした。
よかったよかった。
あとはお会計です。



16,840円です。
お、おぉ〜。
意外といきましたね。
ま、胃カメラと大腸カメラ同時検査ですもんね。
(前回の検査は大腸カメラだけで、確か1万円弱でした)
そこで、ふっと思い出した言葉。



健康診断にお金を惜しまんことや。
80代の元気なおじいさまに、健康の秘訣を聞いたとき、
このように言っていました。
確かに。
健康でなければお金があっても何もできません。
必要な健康診断は、定期的に受けることが大事ですね。
帰りは、あたたかいスープを飲んで帰りました。
当日はアルコールと刺激物はまだ控えるように言われました。
まとめ
大腸カメラの食事や薬、当日の流れなどを紹介しました。
大腸カメラ前日に私が食べたものです。
- ロールパン
- かぼちゃのスープ
- おにぎり(梅、鮭)※海苔なし
- お粥
- 鯛のお刺身
- ゆで卵
- お茶
- ストレートティー
検査の方法は病院によって違いがあります。
その場合でも、食事の制限はしっかりと行い、
適切に検査が受けられるよう準備していきましょう。
今回の検査で、私は異常が見つかりませんでした。
異常がなければ、40代の場合は3年に1度ぐらいの検査いいようです。
もちろん、自己判断ですので、不安な場合は1年に1回は行きましょう!
これから大腸カメラを受けようと思っているあなたの参考になれば嬉しいです。

