40代から副業を始めよう!ブログの作り方はこちら click

【実績公開】楽天証券でつみたてNISA!初心者におすすめの銘柄は?

楽天証券でつみたてnisaおすすめ銘柄
  • URLをコピーしました!

つみたてNISAを楽天証券で始めようかと思っているんだけど、どんな銘柄を選んだらいいの?

このような悩みを解決します!

この記事では、

  • 投資初心者の私が実際に積み立てた実績を公開
  • 投資初心者におすすめのつみたてNISA銘柄
  • 楽天証券でお得につみたてNISAを始める方法

について、40代からつみたてNISAに挑戦しようと思っているあなたのために、分かりやすく解説します。

やらなきゃ損する始め方も紹介しますので、最後まで読んでみてくださいね。

>>楽天証券でつみたてNISAをお得に始める(モッピー経由)

目次

楽天証券つみたてNISA 実績

投資超初心者の私は、2021年の4月からつみたてNISAを始めました。

これまでの27ヶ月の運用実績を公開します!

2023年7月現在、評価額合計は1,223,923円です。

27ヶ月の間に、マイナスになったりプラスになったり、ドキドキハラハラでしたが、今はようやく落ち着いてきました。

ここ数ヶ月はマイナスになってないよ!

楽天証券つみたてNISA 初心者におすすめの銘柄は?

つみたてNISAが初めての投資だった私にとって、銘柄選びは苦戦しました。

10日間、迷いに迷って決めた銘柄がこちら。

楽天・米国株式インデックスファンド

楽天・全世界株式インデックスファンド

それぞれの特徴を紹介します。

楽天・米国株式インデックスファンド

  • 米国株式市場の投資可能銘柄、約4,000銘柄に広く分散投資ができる
  • 誰もが知っている大企業だけでなく中小型株も網羅されている
  • つみたてNISAで米国株投資をしたいなら、最初の1本としておすすめ

楽天・全世界株式インデックスファンド

  • これ1本で日本、先進国、新興国など全世界の株式に究極の分散投資ができる
  • バンガード・トータル・ワールド・ストックETFを通じて約8,800銘柄に投資
  • つみたてNISAはもちろん、iDeCoでも投資できる

それぞれの投資額はこちら。

銘柄月間積立額信託報酬
楽天・米国株式インデックスファンド18,333円0.16%
楽天・全世界株式インデックスファンド15,000円0.195%

つみたてNISAで積み立てられる額は、年間で40万円。

月々に割ると33,333円です。

これを二つの銘柄に分散しました。

ではなぜ、これらの銘柄を選んだのか、理由を解説します。

この銘柄を選んだ理由は?

理由①インデックスファンドだから

銘柄の種類には、「アクティブファンド」と「インデックスファンド」というものがあります。

投資初心者は、世の中の指標と連動する「インデックスファンド」から選ぶのがおすすめです。

あまり難しく考える必要はありません。

  • アクティブファンド:ハイリスク・ハイリターン
  • インデックスファンド:長期的に見ると安定している

と覚えておいたらいいです。

また、多くの企業が集まった銘柄なので、分散投資にもなっています。

理由②信託報酬が安いから

信託報酬とは、つみたてNISAで積み立てているお金を運用してもらう、手数料です。

銘柄によって異なるので、投資前に確認しておきましょう。

手数料と言っても、実際積み立てを始めると、手数料のことはあまり気にしないです。

それに、インデックスファンドは安めに設定されていますので、インデックスファンドを選ぶならそこまで深く考えなくてもオッケー!

こんな感じでも、ちゃんとつみたてNISAできていますので、ご安心を!

理由③有名な投資家がおすすめしていたから

とっても簡単な理由です(笑)

銘柄選びのときに、YouTubeや本などで色々調べていくうちに、有名な投資家がよくおすすめしていたのが、この二つの銘柄でした。

例えば、

  • YouTube大学の中田敦彦さん(オリエンタルラジオ)
  • 厚切りジェイソンさん

など。

YouTubeで他にもたくさん出てきますよ!


つみたてNISAを楽天証券で始めた理由

私が楽天証券でつみたてNISAを始めた理由は、以下の2つです。

  • 楽天キャッシュでの積み立てでポイントがつく(天カードからの入金)
  • ポイントサイト「モッピー」経由での口座開設で10,000ポイントもついたから

普段から楽天で買い物をすることが多いので、積み立てるだけでポイントがつく楽天証券にしました。

また、SBI証券とも迷いましたが、私が普段使っているポイントサイト「モッピー」を経由すると10,000ポイントがついたことが理由です。

せっかく始めるならお得に始めたいよね。

時期によってポイント数は変わる可能性がありますが、ポイントサイトは必ず確認してくださいね!

「モッピー」を経由する楽天証券口座開設の手順はこちら。

STEP
モッピーの公式サイトにアクセス
STEP
会員登録する

登録は本名じゃなくてもOK。住所などの個人情報も必要ありません。

STEP
「楽天証券」を検索し、「POINT GET」から楽天証券公式サイトへ

これで、モッピー経由が完了。そのまま口座開設まで進むと、無事ポイントがもらえます。

とっても簡単なので、ぜひやってみてくださいね。

>>モッピーでポイント数を確認する

▼楽天カードをまだ持っていない方はこちらからお得に申し込みしてね!

楽天証券つみたてNISAの始め方

それでは、楽天証券の始め方を解説します。

楽天証券でつみたてNISAを行う手順
  • 楽天証券の口座開設を申し込む
  • 本人確認書類を提出する
  • お客様情報を入力する
  • 口座開設完了の通知を受け取る
  • 初期設定を完了する

このような流れになります。

本人確認書類は、スマホから運転免許証またはマイナンバーカードを提出した場合、最短で翌営業日に開設できます。

つみたてNISA口座の開設までできたら、いよいよ商品の購入です。

つみたてNISA商品の買い方の手順は以下の通りです。

積み立て設定と商品購入
  • 楽天証券の口座に資金を入金する
  • 積立する投資信託(銘柄)を選ぶ
  • 引き落とし方法・積立金額などを設定する
  • 目論見書(重要事項を説明したもの)を確認する

資金の入金は、あなたの銀行口座と紐付けておく「自動入出金(スイーブ)」の設定をしておくと便利です。

積み立て方法は「楽天キャッシュ」を選びます。これで、投資金額に応じて楽天ポイントが付与されます。

楽天キャッシュとはオンラインの電子マネーです。楽天カードでチャージするとさらにポイントがもらえてお得です。

また、楽天銀行があれば、こちらも紐づけるとポイントがもらえる「ハッピープログラム」にもエントリーしておきましょう。月末の残高により楽天ポイントがもらえます。

楽天銀行と楽天カードをまだ持っていない方は、先に作成を済ませておいてください。

>>楽天銀行を開設してポイントをもらう(モッピー経由)

>>楽天カード新規入会キャンペーンはこちら

Q&A

楽天証券のつみたてNISAはいつ始めるのがいい?

つみたてNISAは、ドルコスト平均法で購入するので、いつ始めても問題ありません。

※ドルコスト平均法とは、株価が高いときは少なく買い、安いときには多く買うこと。投資金額は一定で、その中でバランスを取りながら自動で購入してくれます。

コツコツ積み立てれば平均になるので、タイミングを気にせず買えるね!

楽天証券開設のキャンペーンはある?

定期的にキャンペーンをしています。主に、楽天ポイントの付与です。

また、ポイントサイト経由での開設はポイントが付きます。忘れずに経由してください。

2024年から始まる新NISAを待った方がいい?

現在のつみたてNISA口座は、入金はできなくなりますが、貯まったお金はそのまま非課税で運用されます。

新しいつみたてNISA口座も合わせると、非課税枠が広がりますので、少しでも早く始める方がお得です。

まとめ

楽天証券でのつみたてNISAの始め方を解説しました。

楽天証券は、楽天ユーザーにとってポイントがたくさんつくメリットがあります。

  • 初めて投資をする人にとっても、分かりやすい仕様になっている
  • 有名投資家がオススメする銘柄がある
  • 楽天ユーザーはポイントが貯まりやすい

今からつみたてNISAを始める楽天ユーザーは、楽天証券が絶対おすすめです!

ポイントを最大限にもらってお得に始めましょう

楽天証券でつみたてnisaおすすめ銘柄

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次