
秘書検定準1級を独学で合格するのは難しいかな?おすすめのテキストってある?



私はテキストを使って独学で秘書検定準1級に合格しましたよ!
私のおすすめのテキストと、合格するためのポイントを紹介します。
こんにちは。秘書の仕事をしているかりんと申します。
私は、この仕事に就いてから、独学で秘書検定2級と準1級に合格しました。
私は頭が良いわけでもなく、勉強が好きなわけでもありません(笑)
それでも独学で合格できました。
私が使っていたおすすめのテキストやポイントをまとめてみましたので、
これから準1級を受検しようと思っているあなたにぜひ読んで欲しい内容です!


秘書検定準1級に独学で合格できたテキストは?
私が秘書検定準1級の勉強に使用したテキストを紹介します。
単元ごとに出題チェックや問題集が載っていますので、細かい単位でアウトプットができます。
また、カラフル過ぎず、無駄がないというところも見やすいテキストです。
秘書検定準1級のおすすめテキスト
そして、テキストでしっかり勉強ができたら、次は問題集を何回も繰り返し解いていきました。
問題集も同じシリーズです。問題集はテキストは合わせた方が良いですね。
秘書検定準1級のおすすめ問題集


そして、過去問題にも手をつけておいた方が安全です。出題の傾向が分かります。
秘書検定準1級のおすすめ過去問題集


この3冊をおさえておけば、合格までの道のりは見えてきます。
そして、あなたの職場や周りの人を想像して「自分ならどう対応するかな」と考えてながら勉強してみてください。
秘書検定準1級は独学で合格できる?


秘書検定準1級は、独学でも合格できます。
準1級は筆記試験と面接試験がありますが、筆記試験は以下のような方式です。
マークシート方式 | 記述式 | |
秘書検定2級 | 90% | 10% |
秘書検定準1級 | 60% | 40% |
この表でも分かるように、準1級は2級より随分と記述式が増えています。
そのため、準1級は当てずっぽや丸暗記では通用しないということが分かります。
それでも、しっかりと勉強した上で、合格するポイントを理解しておくと、合格に手が届きます。
秘書検定準1級に独学で合格するためのポイント(マークシート方式)


引っ掛け問題に注意する
マークシートでは、適当なものに「○」、不適当な者に「×」を付けていきますが、
問題によっては、「不適当なものを選びなさい」という文章も。
最初から「適当」と思われるものを探していると、見つけたときについ「○」を付けてしまいがちですが、
問題は「不適当なものに◯」です。
落とし穴に引っかかっていないか、よく読んで見直します。
消去法で導き出す
消去法は、知らない用語が選択肢に出てきたときに有効です。
自信がないものでも、見当がつくものから消去していけば、選択肢が少なくなるので正解が書きやすくなります。
原則と例外がある
秘書業務には原則と例外があります。
例えば、
「私信は絶対に開封してはならない!」と覚えてしまっていたら、間違えそうな問題です。
このように、例外が隠されていないかを見極めます。
※私信とは、個人宛の私用な郵便物のこと
問題をよく読み、キーワードを見落とさない
問題に、「会議前」や「会議中」などちょっとした言葉が書かれており、それが正解を得るための鍵になることが多いです。
例えば、「会議が始まる直前」と設定されていたら、電話の取り次ぎはOKですが、
「会議中」なら、メモで渡さないといけません。
会議中なのか、会議が始まる前なのか、問題をよく読み見落とさないように気をつけることが大事です。
秘書検定準1級に独学で合格するためのポイント(記述式)


答えは一つとは限らない
例えば、「箇条書きに書きなさい」という質問では、どう書いたら良いでしょうか?
いくつ書けば良いのか指定されていませんね。そのようなときは、なるべくたくさん書きます。
得点に結びつけるには、思いつく対応策をすべて書き、高得点を狙いましょう。
順を追って書く場合は途中で終わらない
ある状況に対して、どのように対応すれば良いか順を追って箇条書きでまとめる問題のときは、
一連の流れが終わるまでの状況をすべて書きます。
ただし、「3つの手順で」などと指定されている場合は、重要でない部分から省いていきます。
箇条書きはできるだけ簡潔に
だらだら書いてしまっては箇条書きになりません。
また、文の末尾には「○」を付けますが、名刺だけの場合は基本的に「○」は付けません。


筆記試験の次に、面接試験があります。
上記で紹介したテキストにも、面接の流れや実問題が載っていますので、テキストで十分勉強できます。
秘書検定準1級の面接は独学で大丈夫?
面接試験は3人1組で行い、時間は10分程度です。
前もってお題を渡され、時間制限内に内容を覚えてしまいます。
覚えた内容を、上司に見立てた面接官に、適切に報告できるかがポイントです。
話す内容は・・・
「挨拶」「報告」「状況対応」を1セットで伝えます。
もちろん、きちんとした敬語の使い方や立ち振る舞いも見られています。



私は、この面接試験で緊張してしまって、1回目は落ちてしまいました。
しかし、筆記試験は合格しましたので、1年以内の再受検であれば筆記試験は免除されます。



2回目の面接試験でなんとか合格をもらえました!
2回目の対策としては、女優になりきりって、恥ずかしさを捨てました。
自宅で鏡の前で練習したり、ぬいぐるみを面接官に見立てたりして、何度も練習したのを覚えています。
秘書検定準1級はテキストを使って独学で合格できる!(まとめ)
いかがでしたか?
秘書検定準1級を独学で勉強したテキストやポイントを紹介しました。
これで、秘書検定準1級の悩みが解決できましたね。
- 秘書検定準1級は独学でも合格できる
- 合格するためのポイントがある
- 合格するためには相性の良いテキストを見つける
- 秘書検定準1級は面接の練習も一生懸命する
秘書検定準1級の合格率はおよそ40%ぐらいです。
独学でも十分に合格できるレベルです。
秘書検定準1級を目指しているあなたのお役に立てれば幸いです!
女性に人気の転職サイト特集
リアルミーキャリアは「育児をしながら働く」ママを支援する人材紹介サービスです。取り扱っている求人は時短勤務等、育児をしながら働く方々の応募を可としている企業の求人です。
仕事と育児を両立させたいママをサポートする転職エージェント。
首都圏、大阪の企業に強いエージェントです。
今話題のテレワークを使ったオンラインアシスタント「フジ子さん」のスタッフ大募集!!
テレワークを使ったお仕事で、インターネット環境が整った自宅スペースがそのままオフィスになります!バックスタッフ(PCを使った事務経験や、経理・Web・人事・総務・秘書業務の経験がある方)ならどなたでもエントリー可能!!
キャリア女性の転職ならリブズキャリア
リモートやフレックスなど、新しい働き方に対応している企業情報が充実。 地方に住みながら、東京の会社で正社員としてフルリモートで仕事するなどの働き方が実現できます。 無料会員登録をすれば、スカウトも受け取ることができ転職活動が出来ます。お子さんがいる方もフルリモートで働くチャンスがあります!