秘書検定おすすめ通信講座で最短合格! click

【実績公開】投資初心者のシングルマザーが積立NISAを始めました。

シングルマザー積立NISA
  • URLをコピーしました!

シングルマザーでも積立NISAを始めた方がいいって聞くけど、やり方が分からない。何からすればいいの?

かりん秘書

初心者の私でもできたので、簡単ですよ!
まずは証券会社で積立NISAの口座をつくりましょう。
銀行に預けておくより、お金が増える可能性が高いですよ。

こんにちは。秘書の仕事をしているシングルマザーです。

私は、40代で初めて投資を始めました。

まずは、よく銀行や本で目にしていた「積立NISA」をはじめてみました。

私のように、まずは何から始めたらいいか悩んでいる人に、分かりやすく解説したいと思います!

この記事の内容
  • 積立NISAってそもそも何?
  • 積立NISAはなぜいいのか?
  • シングルマザーでも始めるべき理由
  • 私が投資している銘柄はこれ!
  • 運用開始1年の実績を公開
目次

シングルマザーも知っておこう!積立NISAとは

積立NISAってそもそもなんなの?

投資で得た利益が非課税になる投資信託のことだよ〜

は?何を言っているのか分からない。もっと分かりやすく教えてよ!

銀行の口座にお金を入れていても、ほとんど増えたりしないよね?

銀行のお金が増えるなんてあり得ない。

銀行の口座に貯金していくのではなくて、積立NISA口座ってのに貯金していくと、その口座が勝手にお金を運用してくれるんだよ。

運用?どゆこと?

積立NISA口座の門番がいるの。プロの。
ただ、社会情勢によってはプラスになったりマイナスになったりすることもあるよ。

へ〜。で、どうやってその積立NISA口座とやらにお金を入れるの?

まずは銀行の口座を作るのと同じような感じで、証券会社の口座をつくるよ。

ふむふむ。どうやってつくるの?

私は楽天証券で積立NISA口座をつくったよ。
簡単に申し込みできるよ〜

>>楽天証券の積立NISA口座開設手順はこちら

このような感じで、まずは証券口座を開設してみましょう。

開設する過程で、いろいろなことが分かってきますよ!

クレジット決済でお得に積立NISAを始めよう

シングルマザー積立NISA

では、積立NISAを始めるにあたり、何をしていけば良いのかをサクッとまとめます。

STEP
証券口座開設

楽天証券の他にも様々な証券会社があります。

自分に合った証券会社を選びましょう。

迷ったら楽天証券で問題ないですよ!

>>つみたてNISAナビで口座ランキングを見る

STEP
毎月の積み立て金額を決める

積立NISAは年間40万円までが非課税となります。

月で割ると、33,333・・・円です。

なので、33,333円を積み立てている方が多いですね。

私はキリの良いところで30,000円にしました。

積立金額は100円からでもOK!

STEP
どの商品を購入するか決める

積立NISAで購入できる商品は金融庁で決められています。

厳しくチェックされた商品なんですって。

>>積立NISA対象商品はこちら

STEP
あとは毎月証券口座に入金!

毎月コツコツ積み立てていきましょう!

積立NISAはiDecoと違って、引き出したい時に引き出せますよ。

楽天証券の場合、楽天カードで毎月積み立てるとポイントがザクザク貯まりますよ!

どうせならお得に積立NISAを始めましょう。

\公式ページ/

それでは、積立NISAを始めるにあたり、知っておいた方が良いことをまとめましたので、ご覧ください。

積立NISAは少額からでも始められる

シングルマザー積立NISA

子どもにお金がかかる間は、なかなか貯金は難しいかもしれません。

しかし、つみたてNISAは100円から投資が可能です。

例えば500円玉貯金。

これを家にある貯金箱に入れていくのではなく、積立NISA口座に入金していくだけで、

500円玉貯金よりは増える可能性は高いと思います。もちろん、長期で投資された場合です。

今は貯金ができなくても、少額なら捻出できそうじゃないですか?

昔からこの制度があれば良かったのに・・・

なぜみんな積立NISAをすすめるの?

シングルマザー積立NISA

積立NISAは投資信託です。

投資って、もし利益が出たら税金を払わなければいけません。

株などを売って儲けた分の約2割を税金として納めます。

例えば、1万円の利益が出たとして、売却するときは2千円ぐらい支払わなければなりません。

でも、この積立NISA制度は、

年間40万円までの投資に対し、開始後20年間得た利益が非課税なるんです!

2割って結構バカにならない金額ですよね。

これが、積立NISAをオススメする最大の利点と言えますね。

定期的に支払われる分配金と、売却する場合はそのときの譲渡益がまるまる取得できます。

この「分配金」って、一体なんでしょうか??次の項目で説明していきますね。

積立NISAの分配金ってなに?

シングルマザー積立NISA

積立NISAにも分配金が出るのはご存知でしょうか?

株を持っていれば、株の配当金が出ますよね。

積立NISAにも、その配当金と同じように「分配金」という形で支払われます。

この分配金は受け取らずに「自動で再投資」にしておくと以下のようなメリットがあります。

例えば

STEP
10,000円を運用

分配金が300円ついた!

STEP
10,300円を運用

分配金が309円ついた!

STEP
10,609円で運用

このように、分配金が運用金額にどんどん加算されていきますので、複利効果が期待できるんですね。

何も細かいことは考えなくても、勝手に運用してくれますので、

毎月決まった額だけを積立NISA口座に入金していけば、知らない間に運用してくれる・・・というものです。

ほったらかしってホント助かるよね〜

積立NISAの分配金は、自動的に再投資にしておくと、口座には振り込まれません。

分配金を使い込んでしまう心配もなく、この分配金を非課税のまま再投資して運用を続けてくれます。

積立NISAを始めるメリット・デメリット

シングルマザー積立NISA

それでは、積立NISAのメリット・デメリットを簡単にまとめてみました。

メリット・・・普通預金に貯めていくより増える確率が断然高い

デメリット・・・世界情勢により投資金額を下回る可能性もある。

怖いからと思って手を出せずにいる一番の理由が、「投資金額を下回るかもしれない」ってことだと思います。

確かに、始めた頃は一時的に下がったこともありました。

しかし、積立NISAは、「長期・分散・積立」により最大の効果を発揮します。

ですので、長期的に投資を続けることによって、着実に増えていくことが実感できます。

シングルマザーが選んだ積立NISAの商品

シングルマザー積立NISA

積立NISAを始めるとき、どの商品を購入するかを自分で考えなくてはいけません。

ここが一番難しかったですね。

株や投資のことを何一つ分かっていなかったですから・・・

積立NISAで投資できる商品は限られています↓

そんな私でも、投資本やyoutubeを見て、これがいいかな〜と思ったのがこちら。

【楽天・全米株式インデックスファンド】

【楽天・全世界株式インデックスファンド】

この二つの商品に決めました!

もっとリスクの少ない債券などもありますが、私はリスクの少ない年金保険を別で積み立てていますので、投資はリターンの大きなものにチャレンジしようと思いました。

積立NISAの投資額上限は40万円/年なので、それぞれ15,000円ずつ投資することにしました。

合計月30,000円です。

シングルマザーの積立NISA実績を公開!

シングルマザー積立NISA

毎月30,000円を積み立てて、1年が経ちました。

1年間の推移をまとめてみました。

積み立てた額積立NISA資産トータルリターン
2021年4月30,000円30,796円+796円
2021年5月60,000円61,423円1,423円
2021年6月90,000円93,834円3,834円
2021年7月120,000円124,232円4,232円
2021年8月150,000円158,187円+8,187円
2021年9月180,000円185,155円5,155円
2021年10月210,000円229,212円+19,212円
2021年11月240,000円258,361円+18,361円
2021年12月270,000円299,490円+29,490円
2022年1月300,000円305,005円+5,005円
2022年2月330,000円333,868円+3,868円
2022年3月360,000円400,374円+40,374円
積立NISA 1年間の推移

1年間で積み立てた金額は30,000円×12=360,000円。

浮き沈みはありますが、すべての月においてプラスが出ています。

日々上がったり下がったりしていますが、普通預金に貯めていくよりは、よっぽどいいですね!

ちなみに、楽天証券の積立NISA口座を申し込むついでに楽天カードも申し込みました。

毎月の積み立てを楽天カード決済にしたら、ポイントが貯まってお得なんです。

>>積立NISAを楽天カードで決済したらどれだけお得?

貯金しながらポイントも貯まるっていいですよね。

貯まったポイントで、ペットシーツを毎回購入しています。
積立NISAを始めてから、ペットシーツはタダ!(笑)

\公式ページ/

シングルマザーが積立NISAを始めた結果(まとめ)

いかがでしたか?

積立NISAが良いのは聞いているけど、ついめんどくさくて。。。って思いますよね。

だけど、やってみると簡単でした。

積立NISAを始めるまでの、

  • 証券口座の開設
  • 商品選び

をクリアすれば、あとはほったらかしで着実に増えていく気がします。

浮き沈みはあるかもしれませんが、長期的に見れば、このまま増えていくのかなと思っています。

  • 積立NISAとは運用益(分配金、譲渡益)が非課税になる制度です
  • 積立NISAは長期的に増やす目的で始めましょう
  • 積立NISAはとても利率の良い貯金

以上が、私がまとめた「積立NISAの良いところ」です。

ぜひご参考になさってください!

>>つみたてNISA(金融庁)

こちらの記事で、リスクやリターンのことも書いています

シングルマザー積立NISA

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次