秘書検定おすすめ通信講座で最短合格! click

今話題の「smart資格」で未経験でもオンライン秘書になれる方法

smart資格
  • URLをコピーしました!

Smart資格で秘書の資格を取れるらしいんだけど、
それだけでオンライン秘書として仕事ができるのかな?

かりん

合格したからすぐにオンライン秘書の仕事ができるわけではありません。
オンライン秘書の求人を自分で探さないとダメですね。
ですが、smart資格は、オンライン秘書になるための勉強ができますよ。

結論:オンライン秘書になるならsmart資格はおすすめです。

\こんな人は読んでね/
  • 今話題の「smart資格」ってなに?
  • オンライン秘書の仕事ってあるの?
  • 在宅・リモートワークがしたい

ウィズコロナの影響によって、秘書の仕事も外注する企業が増えています。

いわゆる「オンライン秘書」です。

オンライン秘書の資格として今話題なのが「smart資格」。

smart資格で資格を取ったら、すぐにオンライン秘書になれるのか?疑問ですよね。

今回は、そんな疑問を解決していきます!

この記事を書いた人
かりん
  • 秘書歴15年
  • 秘書検定凖1級を取得
  • 秘書業務に加え、広報部門(企業PR、採用関連)、ハラスメント部門を担当
  • 二人の子どもを持つワーキングマザー
目次

smart資格(スマート資格)のオンライン秘書とは?

オンライン秘書未経験

オンラインでの仕事に特化した資格が取得できる、今話題のsmart資格。

オンライン秘書以外にも、webライター資格や縦型動画クリエイター資格など、
パソコン1台で仕事ができる職種の資格が約20種類あります。

Smart資格(スマート資格)は、今までの通信講座とは違い、オンラインの仕事に特化しています。

最近は企業からオンライン秘書の依頼も多くなってきました。
正社員を一人雇うより、人件費の削減になるからです。

オンライン秘書の資格を取るには、以下のような講座を受けます。
スマホ1台で手軽に勉強ができます。

第1章:秘書になるための心得
第2章:秘書に必要な資質・能力
第3章:秘書の役割と職務
第4章:会社に関する一般的な知識
第5章:秘書としてのマナー
第6章:ビジネスメールの書き方
第7章:文書作成と情報管理
第8章:スケジュール管理
第9章:経理業務
第10章:確定申告
第11章:リモート会議のためのZoomの使い方
第12章:文章作成・共有におすすめ「Google Drive」
第13章:バナー・イラスト作成サイト「Canva」
第14章:デキる秘書の会食提案

第9章までが、一般的な秘書検定でも学習します。

第10章から、新しい形の業務内容となっています。

smart資格の受講料は?

オンライン秘書資格の受講料は27,800円です。

通常の秘書検定講座を受けるとしたら、費用はどれぐらいでしょうか?

通信講座で有名な「ユーキャン」の場合:受講料35,000→その後、秘書検定を受検

smart資格の場合:27,800円→合格後、認定証がもらえる

smart資格はオンラインで必須の項目が受講できますので、
在宅での仕事を希望しているなら、smart資格がおすすめです。

スマホ1台、最短1週間で受講できるというのも手軽で便利ですね!

>>smart資格公式ホームページ

秘書検定とsmart資格との違いは?

では、通常の秘書検定とsmart資格のオンライン秘書と、何が違うのかを見てみましょう。

秘書検定
smart資格
  • 3級、2級、準1級、1級とレベルがある
  • 勉強を開始してから合格まで最低3ヶ月はかかる
  • 就活の際、履歴書に書ける
  • 秘書として働くなら持っておいた方がいい資格
  • オンライン業務がスムーズに行えるようになる
  • 最短1週間で資格が取れる
  • 企業から依頼を受けたときだけのスポット的な働き方にもなることも
  • 在宅で働きたい人は持っておいた方がいい資格

秘書検定は、企業に出社して働くなら持っておいた方がいいですね。
秘書の業務内容だけでなくビジネスマナーも幅広く学べます。

一方、smart資格は秘書の仕事が初めてで、リモートワークがしたい人にオススメです。
打ち合わせに必須であるzoomの使い方などが学べます。

いずれにしても、秘書の業務内容を学べることには間違いないですが、
秘書の仕事は、上司の空気を読んで行動する仕事ですので、
実際に秘書として働きながら学んでいくことの方が多いです。

オンライン秘書の場合は、スケジュール管理や資料作成など、
実務的なことが大半になりますので、作業がきっちりできるかどうかがカギとなります。

会社で働く秘書は・・・

上司やまわりの空気を読んで行動できることが必須。

オンライン秘書は・・・

実務的なことがきっちりできることが必須。

自分はどちらがやりたいのか、自分のライフスタイルに合っているのはどちらか?
じっくり考えてから資格取得を目指しましょう!

smart資格(スマート資格)で合格したらすぐに就職できる?

オンライン秘書未経験

では、smart資格でオンライン秘書に合格したら、すぐに就職できるのでしょうか?

そのまま待っていても仕事は紹介してくれません。

すぐにオンライン秘書になるには、以下のことをすぐに実践しましょう。

  1. 企業に直接応募
  2. オンライン秘書の案件が多数ある会社に登録

企業に直接応募の場合は、正社員としての採用が多いです。
求人情報を検索してみましょう。

>>オンライン秘書の直接応募を見てみる

時間に融通のきくスポット的な働き方をしたいなら、
オンラインアシスタントの運営を行なっている会社を利用することをオススメします。

>>今話題のテレワークを使ったオンラインアシスタント「フジ子さん」のスタッフ大募集!!

smart資格(スマート資格)でオンライン秘書になる まとめ

今話題のsmart資格でオンライン秘書になれるのか?をまとめました。

結論:オンライン秘書になるならsmart資格の受講は良い方法です。

これで、smart資格で受講してからオンライン秘書への仕事探しが解決できましたね。

ぜひ参考にしてみてくださいね!

smart資格

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次