
秘書の仕事に興味があるんだけど、秘書ってどうやったらなれるの?



秘書検定の勉強から始めてみるのはどうでしょう?
最短で秘書になる方法をお伝えしますね。
「秘書の仕事をしている」と誰かに話すと、必ず「へ〜すごい!」と返事が返ってきます。
確かに、秘書の仕事って誰でもできるとは思いません。
仕事内容が多岐に渡る上、気配りや空気を読むことが求められます。
だからこそ、大変やりがいのある仕事です。
秘書になりたい!と思っても、まず何から始めれば良いか悩みますよね。
このような内容沿って、秘書になるための最短ルートをまとめてみました。
順を追って進めば、あなたも立派な秘書になれます!
では、解説していきますね。


- 秘書歴15年
- 秘書検定凖1級を取得
- 秘書業務に加え、広報部門(企業PR、採用関連)、ハラスメント部門を担当
- 二人の子どもを持つワーキングマザー
こんなお悩みありませんか?
- テキストを読んでもよく分からないところがある
- まとまった時間が取れずなかなか勉強できない
- なかなか覚えられない
そんな悩みを解決するのが【オンスク.JP】です。60講座以上がなんと月額1,078円で受け放題!
- スマホで問題が解けるのでアウトプットにも最適
- 覚えたことをスキマ時間で復習
- 1コマ約10分の講義をwebでお好きな時間に
秘書検定3級、2級の勉強におすすめ!
\スキマ時間で勉強しよう/
秘書になる最短ルートとは?


私は、今の職場に就職してから秘書検定の資格を取りました。
自分の仕事で生かすために取得しましたが、
初めから「秘書になりたい」と思っているあなたにとって、もっと良い方法をお伝えします。
私がまとめた「秘書になるための最短ルート」はこちら。
秘書になる最短ルート
- 独学
- 通信講座
- スクールに通う
- オンライン秘書の勉強をする
- 秘書検定を受検する
- ハローワークで探す
- 転職アプリで市場価値を知る
- 転職サイトで探す
- オンライン秘書の仕事を探す
- 履歴書作成、応募、面接、採用決定
それでは、それぞれの項目について解説していきますね。
秘書になるには① 秘書検定の勉強をする


秘書になるための資格があるのをご存知ですか?
秘書として仕事を探す前に秘書検定の勉強をして、
ビジネスマナーや秘書としての資質を身につけておくことをおすすめします。
秘書検定に合格しておくことで、秘書の仕事に応募する際に有利になります。
秘書検定を受けるには、まずは3ヶ月集中して勉強しましょう。
勉強方法をいくつかご紹介します。
テキストで独学
秘書検定のテキストが書店やネットなどで販売しています。
初めて秘書検定を受ける場合は、3級または2級からチャレンジしてみてください。
2級に合格したら、凖1級まで受検してみましょう。
採用に有利と言われているのが準1級からですが、
2級でも勉強をしてきたことが評価される場合もあります。
とにかくまず、秘書の仕事とはどういうものか?を知るための勉強として、スタートしてみましょう。
私のおすすめのテキスト


通信講座で勉強
テキストだけでは不安という場合に、気軽に受けられる通信講座があります。
リーズナブルに資格勉強ができることで人気なのがスキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】です。
月額1,078円で講座が受け放題。
秘書検定は3級と2級に対応しています。
スクールに行くのは時間もないしお金もかかる・・・という場合にピッタリの勉強方法ですね。
【オンスク.JP】についてはこちらの記事も読んでみてくださいね。


スクールに通う
テキストでの独学も、家での通信講座も、どっちも自信がない!というときは、
スクールに通いましょう。
スクールに通うメリットは、面接の練習も対応してくれるところ。
面接は準1級から出題されます。
準1級の試験対策としてスクールに通うのもアリですね。
当然ですが、独学よりも費用はかかります。
その分、「絶対に秘書検定に合格する!」という意気込みができるかもしれませんね。
主なスクールを紹介します。
※ スクールは、職業訓練受講給付金の対象になる場合があります。上手に利用してみましょう。
オンライン秘書の講座を受ける
オンラインで秘書の業務を行う勉強と、資格取得がセットになっている講座があります。
秘書の勉強と資格取得が一気にできてしまうなんて、在宅で仕事をしたいときは就職に有利ですよね。
ビジネスマナーや秘書の資質に関する勉強に加えて、オンラインで業務する場合の学習もできます。
秘書になるには② 秘書検定を受ける


秘書検定の受検を申し込む
秘書になるための勉強をしたら、今度は秘書検定の資格を取りましょう。
秘書検定は年3回実施されています。
第130回 | 2023年6月18日(日) | 2023年4月6日(木)~5月16日(火) |
---|---|---|
第131回 | 2023年11月12日(日) | 2023年9月4日(月)~10月10日(火) |
第132回 | 2024年2月11日(日) | 2023年12月4日(月)~2024年1月16日(火) ※3級と2級のみ |
申し込み方法は、
- インターネット出願
- 郵送出願
があります。
申し込みの詳細についてはビジネス系検定申し込み方法をご覧ください。
また、秘書検定にCBT試験というものが加わりました。
3級と2級のみとなりますが、インターネットで受験できるシステムです。
好きな日程で受験したい方や、その日に合否が知りたい人におすすめです。
秘書検定を受けた私の体験談はこちら


オンライン秘書の資格を取る
今話題のオンライン秘書はご存知ですか?
フルリモートワークで秘書の仕事ができるんです。



秘書の仕事をしてみたいけど、子どもがまだ小さいし・・・
といった悩みも解決できますよ!
ただし、オンラインで秘書になるには、家で仕事ができる環境が必須となります。
zoomでのミーティングやメールの資料添付など、さまざまな知識が必要となります。
オンライン秘書になるためは、オンライン業務に特化した資格を持っておくと良いでしょう。
通常の秘書検定の内容に、オンラインでの業務をスムーズに行うことがプラスされた
Smart資格で、オンライン秘書の業務内容をカバーできます。
新しい働き方で、これからの時代に重宝されそうですね!
秘書になるには③ 秘書の求人情報を探す


秘書検定に合格したら、いよいよ仕事探しです。
仕事を探すときに便利な方法をまとめました。
あなたに合った仕事探しを見つけてくださいね。
ハローワークで探す
ひと昔前は仕事探しの主流であったハローワーク。
しかし企業側としては求人情報を出すことに手数料がかかりませんので、まだまだ根強く残っています。
実際、私の職場でもハローワークで求人情報を出しています。
ハローワークの利用をおすすめする人
- 対面で相談したい
- 地元で働きたい
ハローワークは直接出向かなくても、インターネットで仕事検索ができます。
また、2022年3月からはハローワークのインターネットサービスが拡充されていますよ!
転職アプリで探す
就職するとき、特に転職する際は、必ず給料の交渉を行いましょう。
給料の交渉では、あなたの市場価値を知っておく必要があります。
前職の給料を比較して交渉材料にするほか、
実際にあなたがどのくらいの給料をもらえるのかを調べられる転職アプリミイダスがあります。
ただ、高めに査定されるという口コミもありますので、
参考程度にとどめておくと良いでしょう。
無料で診断できますので、やっておいて損はないですね。
私も登録してみました。思ったより高い給料が出て驚きました。
診断した後には、あなたを求める企業から直接スカウトが届くサービスです。


転職サイトで探す
転職サイトは、一般的によく使われる方法です。
秘書の仕事を探すときは、「秘書 求人 東京駅周辺」などと検索すれば、たくさんの求人情報が出てきます。
良い求人情報を見つけたら、すぐに応募できます。
何社でも応募が可能です。
転職サイトはインターネット上にたくさん出ていますが、
特に秘書の求人が多いサイトを紹介しておきます。
\月給20万円以上の秘書の求人が多数/
転職エージェントで探す
転職エージェントとは、あなたに最適な求人情報を無料で紹介してくれるサービスです。
転職エージェントを通してあなたの就職が決まったら、
企業側が転職エージェントに紹介料を支払う流れとなります。
すので、あなたは無料で登録でき、就職まで手厚いサポートをしてくれるんですね。
サポートしてくれる内容
- 求人情報の紹介
- 履歴書作成のサポート
- 面接日程の調整
などなど、就職成功に向けて一緒に頑張ってくれます。
一人での就職活動が不安な場合は、転職エージェントを利用することも良いですね。
転職エージェントで有名なのが、テレビCMでもおなじみの「doda」です。
dodaの特徴は、大企業や優良企業の求人が多いところ。
今どんな求人があるのか、下記のボタンから早速みてみましょう!
\非公開求人も多数あり/


オンライン秘書を探す
オンライン秘書とは、在宅で秘書の仕事ができるフルリモートワークです。
秘書の仕事とは、
- スケジュール管理
- エクセル、ワード、パワーポイントなどを使った資料づくり
- 上司宛てのメール対応
などなど。
これらをすべてオンラインで行います。
オンライン秘書を必要とする企業からは、基本的に「必要な時だけ依頼」が来ます。
ですので、お仕事は短期になることもありますが、
双方が気に入れば継続契約というのもあるようです。
子どもさんが小さいので家で仕事がしたい場合には便利ですね。
オンライン秘書として働くなら「フジ子さん」がおすすめです。
フジ子さんに登録して、簡単な仕事からチャレンジしてみましょう。
リーダーになったら契約社員として働く道も。
気になったら今すぐ募集内容を見てみましょう!
>>今話題のテレワークを使ったオンラインアシスタント「フジ子さん」のスタッフ大募集!!


まとめ
今回は、「秘書になる方法」を紹介しました。
これで、秘書になりたい!と思っているあなたが移すべき行動が見えてきたのではないでしょうか。
もう一度、まとめておきます。
- 独学
- 通信講座
- スクールに通う
- オンライン秘書の勉強をする
- 秘書検定を受検する
- ハローワークで探す
- 転職アプリで市場価値を知る
- 転職サイトで探す
- オンライン秘書の仕事を探す
- 履歴書作成、応募、面接、採用決定
ぜひ参考にしてみてくださいね!
「オンスク.jp」の秘書検定2級・3級講座は、講義動画・問題演習・音声ダウンロード教材つきで、
月額1,078円(税込)。
講義動画は全35回(約6時間)、問題演習は全132問で、短期間での習得が可能!
無料でお試し視聴する
>>スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】

