「オンスク.jp」の秘書検定2級・3級講座は、講義動画・問題演習・音声ダウンロード教材つきで、
月額1,078円(税込)。
講義動画は全35回(約6時間)、問題演習は全132問で、短期間での習得が可能!
無料でお試し視聴する
>>スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】


ああぁ、またやってしまった。配慮が足りない、気が利かない、女性らしくもない、やることが雑・・・あああああ
秘書の仕事をしているかりんと申します。
入社して15年目になりますが、今でもこんなふうに思うことがあります。
でも、いつも一生懸命頑張っています(笑)
この仕事に就いた頃は、慣れない秘書の仕事に、たくさん悩まされました。
本当に、私、秘書に向いているんだろうか・・・と。
15年経った今、思い返すと色々なことが蘇りますが、なんとか上司をサポートできるようになりました。
秘書として、私なりに今まで心がけてきたこと、そしてそれが上司の評価につながったことをまとめてみました。
「感謝」と「謙虚さ」を忘れない秘書が好かれる


「ありがとう」は魔法のコトバ
私は、何かをしてもらったときは、心をこめて「ありがとうございます」と言っています。
心を込めれば、自然と笑顔になり、相手にも感謝の気持ちが伝わります。
言われた方は「また力になってあげよう」ときっと思うはず。
私は上司に「お礼は3回言ってちょうど良いぐらい」と教わりました。
何かをしてもらったときに「ありがとうございます」
別れるときに「今日はありがとうございました」
次に会ったときに「先日はありがとうございました」
私はずっとこれを続けています。
謙虚な人は可愛がられる


謙虚であれば、ミスをしたときに素直に「申し訳ありません」という言葉が自然と出てくるはず。
人に何かお願いするときは「〜してくださいますか」と出てきますよね。
目上の人にはもちろん、同僚や後輩、取引先にも同じ態度で接しています。
あなたは、人によって態度を変えることは絶対にしないね。
例え、問題のあるお客様が来院しても、通常通りの対応で接します。
顔には絶対に出しません。
そのような評価が、私に何を話しても外部に漏れることはないという
安心感を持ってもらえていると思います。
秘書には必要?!人に不快な思いをさせない方法
私が今の職場に応募したときの履歴書に書いた長所がこれ。
「人に不快な思いをさせない自信があります」
私は特に何も取り柄のない人間でしたから、
これだけは絶対に誰にも負けないということを書きました。


相手の話をよく聞く


多少忙しいときでも、誰かに相談されたら手を止めて聞きます。
相手の目をしっかり見て、相づちを打つ、
この二つを実行すれば、
「自分の話を聞いてくれてるな」と思ってもらえるはずです。


相手の考えを認める


自分の話よりも、相手の話によ〜く耳を傾けます。
そして、大きくうなずき、同調します。
その意見や考えに対して、批判や反論は言いません。
「おかしなこと言うなぁ」と思って反論しても、あまり良い結果は得られません。
相手を褒める


へりくだって褒める必要はありません。
オーバーな褒め方は、逆に不信感に繋がります。
素直に感じたことを、サラッと言います。



〇〇さんて、字が上手なんですね〜
質問をしてみる


人は、頼られたり得意な分野を人に聞かれると嬉しいものですよね。
そこを狙って、自分が本当に分からないことを質問してみます。



ここの文章の意味が専門的すぎて私には分からないんですけど、
教えてもらっていいですか??
分からないことは素直に質問することで、快く教えてくれますよ。
私はいい歳になった今でも、バンバン質問しています!
あいさつを印象づけるポイント


私は今でも、必ず自分から、目を見て「挨拶」しています。
例え、相手がしてくれなくても、です。
私が実践してきた挨拶のポイントは4つです。
- 明るい笑顔で
- 相手に聞こえるように
- 自分から先に
- 相手の目を見て
朝からいきなりムッとした挨拶をする人、たまにいますよね。
機嫌が悪いのかもしれませんが、カッコ悪いなぁと思ってしまいます。
周りの人は関係ないですもんね。
身だしなみは周りの人への心づかい


身だしなみとは、人に不快感を与えないように身なりを整えること。
自分が楽しむ「おしゃれ」とは違いますよね。
清潔感
清潔感は、服装や髪型、持ち物など、全身から伝わりますので、
服装にシワや汚れがないかも、いつも気をつけています。
また、香りのきつい香水も避けています。
控えめ
高価な服装や派手な服装は仕事の場にふさわしくありませんので、
ヘアスタイルも控えめを心がけています。
私の職場では、派手な髪色、派手なネイルは禁止になっています。



職場の規定に合わせるように、ですね。
機能性
ヒールが高すぎる靴や短いスカートは、とても動きにくいですよね。
長すぎる爪も、仕事がしにくくなります。
健康的でナチュラルなメーク
私はいつも健康的なナチュラルメークを心がけています。
逆に、すっぴんはタブーですね。
外部の方と接することがなくても、社内に人がいる以上、メークはマナーです。
以前、一緒に勤めていた後輩が退職するまでの間、ずっとすっぴんでした。
すっぴんの理由をさりげなく聞くと、「朝起きれないから」でした。
肌に合わないならともかく・・・
その方は長くは続かず、早々に辞めていきました。
\ビジネスマナー講座を受けてみよう/
まとめ(秘書として向いているのか?)
今でも「向いているかどうか?」悩んでしまいます。
そのくらい、まだまだ自信はないですが、
上記のような努力の積み重ねで、少しは上司のサポート役として
自立できているのではないかなと思います。
- 「感謝」と「謙虚」を忘れない
- 人に不快な思いをさせない
- 丁寧な挨拶を
- 身だしなみに気をつける
秘書を目指している方や、社会人になる方は心がけてみてくださいね。

