秘書検定おすすめ通信講座で最短合格! click

【1基?1台?】今さら聞けない数の単位「助数詞」を解説!

1基
  • URLをコピーしました!

エレベーターの修理を依頼するんだけど、単位は何?
1基?1台?1個?

かりん秘書

固定しているものは「1基」を使った方が良いですね。
1台より1基の方が、どっしりといているニュアンスですね!

こんな悩みを解決します!
  • 発注文書を作成するときの数の単位を迷う
  • グラフを作成していて数の単位が分からなくなるときがある
  • さまざまな助数詞を知っておきたい

数の単位で迷われたことはないですか?

日本語にはたくさんの単位がありますよね。

1基、1台、1個・・・

どれも使えそうですが、取引先への発注文書などは正しく書きたいですね。

一般常識ともなる「助数詞」の使い方を押さえておきましょう!

この記事を書いた人
かりん
  • 秘書歴15年
  • 秘書検定凖1級を取得
  • 秘書業務に加え、広報部門(企業PR、採用関連)、ハラスメント部門を担当
  • 二人の子どもを持つワーキングマザー
目次

1基?1台?1個?助数詞の使い方の基準

発注文書の作成をする際にも必要になる、基本的な助数詞です。

一般的に使われる言い方を解説します。

モノの形や大きさ、重さなどで言い方が変わりますよ。

物品は「個」を使う

1基
りんご1個
1基
石3個
1基
カップ1個

形の長いものは「本」

1基
ネクタイ1本
1基
鉛筆1本
1基
定規1本

平面的なものは「枚」や「面」

1基
紙1枚
1基
カード1枚
1基
将棋盤1面

小さいものは「粒」

1基
米1粒
1基
ぶどう1粒

動物は「匹」、鳥は「羽」、大型動物は「頭」

1基
犬1匹
1基
鳥1羽
1基
象1頭

家などの建物は「軒」「棟」「戸」

1基
食堂1軒
1基
倉庫1棟
1基
住宅1戸

機械類や大型家具は「台」

1基
冷蔵庫1台
1基
ベッド1台

基底部が固定してあるものは「基」

1基
エレベーター1基
1基
墓石1基

※葬儀の供花にも「基」が使われます。1つ場合「1基」、2つの場合は「1対」と呼びます。

船舶は「隻」「艇」

1基
貨物船1隻
1基
ボート1艇

束ねたものは「束」「把(わ)」

1基
ニラ1束
1基
そうめん1把

袋や箱に入ったものは「袋」「箱」

1基
ゴミ1袋
1基
食材1箱

手に持つ道具は「丁」

1基
ハサミ1丁
1基
包丁1丁

主な「物」の数え方をまとめました

他にも数え方の種類はたくさんあります。

以下の表にまとめました。

名称数え方
祝電・封書通・本
はがき「用紙」としては紙、「文書」としては通・本
冊・部・巻
新聞「同じ新聞」は部、「新聞の種類」は紙
論文・詩文
漢詩・和訳首(しゅ)
賞状通・枚
絵画点・枚・幅(ふく)
面・枚
掛け軸幅・軸
提灯(ちょうちん)張り
瓶・本・樽
ビール瓶・本・缶・ケース・樽
俵(ひょう)
料理品・人前・皿
重箱重ね
果物などを盛ったもの
箸・飯
カップとソーサー
ビル
張り
椅子
台・卓
列車・飛行機などのダイヤ
スーツ着・組・揃い
本・枚
衣類枚・着
布団枚・組
粉薬包・服
錠剤錠・粒
香水
本・輪・鉢
植木本・株
口座・保険・寄付
議案・議事・事件
主な物の数え方

1基と1台 助数詞の使い方(まとめ)

物を数えるときの助数詞について説明しました。

これがすべてではなく、実に7,000以上の助数詞があるとか。

1基と1台の違いをおさらいすると、こうなります。

1基
1台
  • 据えつけたり立てたりして、土台が動かないもの。
  • 人を乗せるもの

エレベーターは1基の他に、「1台」と呼ぶときもあります。

簡単に動かせないものに「基」をつけますが、エレベーターを乗り物として捉えるときは「台」になります。

日本語って、難しいですね^^;

それぞれのシチュエーションに合った数え方をマスターしておきましょう!

女性に人気の転職サイト特集

時短正社員のワーママ向け転職エージェント

リアルミーキャリアは「育児をしながら働く」ママを支援する人材紹介サービスです。取り扱っている求人は時短勤務等、育児をしながら働く方々の応募を可としている企業の求人です。
仕事と育児を両立させたいママをサポートする転職エージェントです。

今話題のテレワークを使ったオンラインアシスタント「フジ子さん」のスタッフ大募集!!
テレワークを使ったお仕事で、インターネット環境が整った自宅スペースがそのままオフィスになります!バックスタッフ(PCを使った事務経験や、経理・Web・人事・総務・秘書業務の経験がある方)ならどなたでもエントリー可能!!

キャリア女性の転職ならリブズキャリア
リモートやフレックスなど、新しい働き方に対応している企業情報が充実。 地方に住みながら、東京の会社で正社員としてフルリモートで仕事するなどの働き方が実現できます。 無料会員登録をすれば、スカウトも受け取ることができ転職活動が出来ます。お子さんがいる方もフルリモートで働くチャンスがあります!

1基

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次