「オンスク.jp」の秘書検定2級・3級講座は、講義動画・問題演習・音声ダウンロード教材つきで、
月額1,078円(税込)。
講義動画は全35回(約6時間)、問題演習は全132問で、短期間での習得が可能!
無料でお試し視聴する
>>スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】


お客さまにお茶出しをして、そろそろ1時間経つんだけど・・・
おかわりって出した方がいいの?どうやって出すの?



私は、1時間前後を目安におかわりを出していますよ!
こんにちは。秘書の仕事をしているかりんと申します。
来客や社内の打ち合わせなど、お茶出しは毎日しています。
秘書を15年経験してきたなかで、お茶のおかわりを出すタイミングについてまとめました!


- 秘書歴15年
- 秘書検定凖1級を取得
- 秘書業務に加え、広報部門(企業PR、採用関連)、ハラスメント部門を担当
- 二人の子どもを持つワーキングマザー


お茶出し おかわりのタイミングはいつ?


お茶出しをしてからしばらく時間が経ったら、お茶を飲んでしまっているかもしれませんね。
お茶のおかわりはいつ出したらいいのでしょうか?
会社によっては、おかわりのタイミングを決めていることころもありますが、だいたい1時間前後を目安にしておくと安心です。
2時間の会議だとおかわりは1回、3時間の会議でおかわりは2回となりますね。
おかわりの時も、通常のお茶出しマナーと同様にお出します。
お茶のおかわりは同じものを出してもいい?


最初に緑茶をお出ししたら、次も同じ緑茶でいいのでしょうか?
基本的に、同じものでOKです。
私の場合は、2杯目のおかわりは同じもの、3杯目のおかわりは違うものにしています。
例えば






こんな感じです。
長時間に及ぶ会議は、ちょっと気分を変えたいだろうと思い、別のものにしています。
おかわりを運ぶとき、残っているものはどうしたらいい?


お茶のおかわりを出すとき、前に出したものが残っていますよね。
どのように下げたらスマートでしょうか?
お茶が空の場合
先に湯呑みを下げ、新しいものをお出しします。
お茶が残っている場合
先に新しいものをお出しし、次に前のものを下げます。
複数人の場合
複数人いる場合で、空の場合と残っているものが混在するときは、すべて新しいものをお出ししてから、全員分の湯呑みを下げます。
湯呑みに残っていても、全員新しいものを同じタイミングで取り替えましょう。
お茶出しのおかわりは、誰から出す?


複数人いる場合のおかわりは、誰から出したらいいのでしょうか?
お茶出しのおかわりも、通常のお茶出しマナーと同様に、上位の人からお出しするようにしましょう。
分からない場合は席次で判断し、上座から出します。
基本的に、入口から一番遠い席が「上座」です。


お茶出しのおかわりはタイミングよく!(まとめ)
お茶出しのおかわりについて、紹介しました。
これで、お茶のおかわりを出すタイミングが解決できましたね。
もう一度、まとめておきます。
- お茶出しのおかわりは、だいたい1時間前後を目安にお出ししましょう。
- お茶のおかわりは同じものでもOK。
- 会議が長引きそうなら、お茶の種類を変えて気分転換してもらいましょう。
- お茶が空の場合は、下げてから新しいものを出しましょう。
- お茶が残っている場合は、新しいものを先にお出ししましょう。
- 複数人の場合は、全員の分を同じタイミングで新しいものに取りかえましょう。
- おかわりの場合も、上座の人からお出ししましょう。
あまりマナーに固くならず、リラックスしてほしいという気持ちがあれば、相手にも十分伝わりますよ(^ ^)
ぜひご参考になさってくださいね。



