秘書検定おすすめ通信講座で最短合格! click

【解決】A4横向きと縦向きの書類を揃える方法は?

A4横向き
  • URLをコピーしました!

A4の横向きと縦向き、一緒に揃えるにはどうやったらいいの?

このような悩みを解決します!

会議の資料では、横向きと縦向きに印刷された書類が混在していることもよくあります。

揃え方を間違えると、とーっても見にくい書類に・・・

縦向きの用紙を基本とする場合、

A4横向きは、印刷の開始が左下になるように揃えます

それでは、詳しく見ていきましょう。

この記事を書いた人
かりん
  • 秘書歴15年
  • 秘書検定凖1級を取得
  • 秘書業務に加え、広報部門(企業PR、採用関連)、ハラスメント部門を担当
  • 二人の子どもを持つワーキングマザー
目次

A4横向きと縦向きの混在まとめ方

A4の横向き印刷した用紙と、縦向き印刷した用紙が混在している場合、

どのように綴じたらいいのでしょうか?

それは、縦向きが表紙の場合、

横向きの資料は、くるっと90度左にまわし、印刷の開始が左下にします。

そして、一つの書類にまとまったものを、ホッチキスなどでとめます。

A4横向き

ホッチキスをとめる場所は、表紙の左上です(横書きの場合)。

これを間違えると、とても読みづらい資料となってしまいます。

綴じ方の基本

綴じ方には基本があります。

この資料はどこをとめればいいのか?

それは、文書の綴じ方の基本を理解していればカンタンです。

本の綴じ方を思い出してみてください。

本は、

  • 縦書きのものが右綴じ
  • 横書きのものが左綴じ

になっているのを、知っていましたか?

単行本や小説などは基本的に縦書きなので、右が綴じられていますよね!

参考書は横書きのものが多く、左綴じになっています。

これを理解していれば、

用紙が横向きでも縦向きでも、

横書きなら「左綴じ」になりますね。

A4横向きの揃え方 まとめ

A4横向き印刷と縦向き印刷が混在しているときの揃え方について説明しました。

ポイントは、

縦向きが表紙の場合、A4横向きは、印刷の開始が左下になるように揃える

これで、会議の資料に横向きと縦向きがあっても、悩まずに揃えられますね。

会議のメンバーに読みづらい資料を配ってしまうことがないよう、

揃え方を理解しておきましょう!

\秘書検定のオンライン学習サービス/

「オンスク.jp」の秘書検定2級・3級講座は、講義動画・問題演習・音声ダウンロード教材つきで、

月額1,078円(税込)。

講義動画は全35回(約6時間)、問題演習は全132問で、短期間での習得が可能!

無料でお試し視聴する
>>スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】

引用元:【オンスク.JP】
A4横向き

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次