医療秘書とクラークの違いを徹底解説!あなたに向いているのはどっち?

  • URLをコピーしました!

医療機関で働いてみたいけど、医療秘書とクラークって何が違うの?

このような悩みを解決します!

医療機関における医師や看護師のサポートをするのが、医療秘書の主な仕事内容です。

一方で、クラークの仕事は、患者に直接接したりカルテの管理など事務作業をするのが、クラークの仕事です。

今回の記事では、

  • 医療秘書とクラークの違い
  • 医療秘書の仕事内容
  • クラークの仕事内容
  • 医療秘書とクラークの共通点
  • おすすめするタイプ診断

などを解説します。

医療機関で事務系の仕事を目指している方は、ぜひ今回の記事を参考に、どちらが向いているのか検討してみてくださいね!

この記事を書いた人
かりん

【現役医療秘書】

  • 医療秘書歴16年
  • 大病院の病院長秘書
  • 秘書検定準1級
  • 医科医療事務管理士
目次

医療秘書とクラークの違いは?

医療事務とクラークは、どんな違いがあるのでしょうか?

それぞれの仕事内容を見ていきましょう。

医療秘書の仕事
  • 医師のサポートがメイン
  • 診察に同席してカルテを入力することもある
  • ナースステーションで伝票の整理を行うこともある
クラークの仕事
  • 患者さんやご家族の面会対応
  • カルテの代行入力
  • 処置や診察の準備と補助

このように、医療秘書とクラークはメインとなる業務が異なります。

ただ、医療機関によっては、「病棟クラーク」と「外来クラーク」に分かれており、それぞれ仕事内容が異なります。

病院にの規模によって働き方が変わりますよ!

医療秘書ってどんな仕事?

医療秘書の仕事は、事務業務、秘書業務、情報管理業務など多岐に渡りますが、主に医師が行う事務的なサポートをします。

医局に配属された場合は「医局秘書」と言われることもありますが、基本的には「医療秘書」と同じ仕事内容です。

医療秘書の業務は、医療従事者・関係者への対応がメインになることが多いです。 

医療機関によっては、医療秘書がカルテ入力などをする業務もあるようですが、医療秘書の本来の役割は、医師の事務的なサポートをすることです。

また、一定の条件のもとで設置した医療機関には保険点数が加算されるようになりました。 そのため、大病院を中心に医療秘書の需要が高まっています。

医療秘書には、大きく分けて次の5つの役割があります。

医師のスケジュール管理

医療秘書の仕事の1つ目は医師のスケジュール管理です。

診察予約や来客予約、会議の予定など、医師に関わるすべての予定を入力していきます。

特に多忙な医師の場合はダブルブッキング(重複予約)しないよう注意しながらスケジュールを立てていきます。

私の場合は、Googleカレンダーを各部署で共有していますよ。

電話対応・来客対応

医療秘書の仕事の1つ目は電話対応・来客対応です。

医師宛にかかってきた電話の内容を確認し、医師につなぎます。

アポイントの電話ならスケジュールを見ながら予約を取ります。

来客時はお茶出しや資料の準備、同席する場合は書記をします。

医師宛には悪質な営業の電話も多くあります。医師に繋ぐ前にお断りする判断も必要になります。

リサーチ業務

医療秘書の仕事の3つ目はリサーチ業務です。

多忙な医師に代わり、インターネットなどでリサーチします。

例えば、

  • 医師の出張先への交通手段や渋滞情報、宿泊先の予約
  • 近隣病院の情報(医師の退任・転任や患者状況など)
  • 医師の資料作成のための情報

このように、医師が知りたい情報を調べ、報告します。

リサーチはスピード感を重視するものと、常にリサーチを続ける領域にわかれます。

書類の管理・資料作成

医療秘書の仕事の4つ目は書類の管理や資料作成です。

医師の研究資料の作成や会議の議事録などを作成します。

院内での会議資料も作成するため、WordやExel、Powerpointなどの基本的な操作が必要となります。

また、名刺の管理や契約書の管理なども行うことがあります。

その他、医師会名簿の管理など、あらゆる書類の管理をしています。

医師文書の管理

医療秘書の仕事の5つ目は、医師文書の管理です。

診断書や主治医意見書、処方箋、紹介状など医療に関する書類のファイリングや、入退院手続きに関する書類作成を行います。

各種保険関係書類の作成、退院時要約(退院サマリー)作成などの事務的な補助をします。

私が勤める大病院では、医師文書の管理はクラークが行っています。
クリニックでは医療秘書が兼務しているところも。
病院によって違いがありますね。

クラークってどんな仕事?

クラークの仕事は、主に患者対応、カルテの代行入力、処置の補助などを行います。

医療機関の業務をスムーズに遂行するために、なくてはならない存在です。

クラークの業務は、患者への対応と医師のサポートがメインになることが多いです。 

クラークには、「病棟クラーク」と「外来クラーク」に分かれます。

病棟クラークは、基本的には看護師がいるナースステーションの中に常駐し、入院患者さんに関する業務を行います。

外来クラークは、外来に来た患者さんの対応を行います。医療機関によっては医療事務の業務の1つとして扱われる場合もあります。

共通して行う業務は、大きく分けて次の3つあります。

患者さんやご家族、面会者の対応

クラークの仕事の1つ目は、患者さんやご家族、面会者の対応です。

入院患者さんの対応を行う病棟クラークは、患者さんの入退院の手続きを行ったり、病室の手配やご家族や面会者の対応も行います。

外来クラークは、診察に来た患者に対して医師の処置のサポートや次回の予約などを行います。

毎日たくさんの人と接するので、相手に合わせた適切なコミュニケーションができることが大切です。

病棟クラーク

入退院手続きや食事伝票の管理、手術・検査スケジュールの管理などをします。

外来クラーク

受付業務、電話応対、患者さんの呼び出し、カルテやレントゲンの準備、検査データの準備をします。

カルテの代行入力と管理

患者さんのカルテ(医療記録)の入力代行と各種書類の管理などの事務作業を行います。

最近ではほとんどの病院が電子カルテを導入しているので、基本的なパソコンのスキルも必要になります。

処置や診療の準備・補助

クラークの仕事の3つ目は、処置や診療の準備・補助です。

医師や看護師が行う処置や診療の準備・補助を行うこともあります。

検査器具の準備や片付け、検体・薬品等の運搬などが主な内容です

医療行為自体はできませんが、責任感を伴う業務の1つです。

どんな人におすすめ?

私は医療秘書とクラーク、どちらが向いているんだろう?

医療関係の事務員をしてみたいけど、自分には医療秘書とクラークどちらが向いているのか悩んだときは、以下を参考にしてみてください。

医療秘書に向いている人

医療秘書に向いている人
  • 責任のある仕事に就きたいと思っている
  • 一般企業での秘書経験を活かして医療の仕事がしたい
  • コミュニケーション力を生かしたい
  • 病院運営の裏方で貢献したい

また、医療秘書として働くために以下のようなスキルが求められます。

  • スケジュール管理能力
  • 資料作成やデータ整理をするためのPCスキル(Excel、Wordなど)
  • 来客対応などに必要なコミュニケーションスキル
  • ある程度の医療専門用語

このようなスキルがあれば、医療秘書に向いていると言えますね。

クラークに向いている人

クラークに向いている人
  • 正確な作業が得意
  • 人と接することが好き
  • 医師や看護師、各部門のパイプ役となりたい
  • 長く安定して働きたい

また、クラークとして働くために以下のようなスキルが求められます。

  • 患者対応などに必要なコミュニケーションスキル
  • 電子カルテ入力に必要なPCスキル
  • 最後まで仕事をやり遂げる力
  • ある程度の医療専門用語

このようなスキルがあれば、クラークに向いていると言えます。

医療秘書とクラークの共通点

医療秘書とクラークの違いを紹介しましたが、2つの職業は共通する点も多くあります。

  • 医療従事者として誇りを持って仕事ができる
  • 社会的信用度が高い
  • 年齢に関係なく働くことができる
  • 正社員としても長く勤めることができる
  • 景気に左右されず安定している
  • 職場が全国のどこにでもあり、自宅近くでも働ける

このように、医療関係で働くことは、一生安定した仕事を手に入れることができるということです。

未経験でも募集しているところが多いですし、一度経験してしまえばどこでも採用されやすいです。

医療の仕事はなくなることがありません!

まとめ

この記事では、医療秘書とクラークの違いを紹介しました。

最後にもう一度まとめておきます。

医療秘書の仕事
  • スケジュール管理
  • 電話対応・来客対応
  • リサーチ業務
  • 書類の管理・資料作成
  • 医師文書の管理
クラークの仕事
  • 患者さんやご家族、面会者の対応
  • カルテの代行入力と管理
  • 処置や診療の準備・補助

これらは基本的な仕事で、医療機関によっては他にも様々な仕事があります。

医療秘書もクラークも、一生役立つスキルが身に付く魅力的な仕事です。

医療秘書やクラークとして活躍したい方は、専門知識やスキルの証明として資格の取得にチャレンジしてみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次