
取引先の社長さん、今年亡くなったから喪中なんだよね。
お歳暮を贈るのはやめておいた方がいいかな?



お歳暮は、喪中だからといって中止にする必要はないですよ。
贈り方には注意が必要です!
喪中でも、今まで通りお歳暮を贈りましょう!のし紙は簡素に。
さて、相手が喪中の場合、贈ってもいいのか?気になりますよね。
お歳暮は、年賀状とは違い、喪中でも例年通り贈っています。
その場合、紅白水引ののし紙は不適切です。
逆に、お歳暮を送らないのもNGです。
知っておくべきお歳暮のマナーを見ていきましょう!


- 秘書歴15年
- 秘書検定凖1級を取得
- 秘書業務に加え、広報部門(企業PR、採用関連)、ハラスメント部門を担当
- 二人の子どもを持つワーキングマザー
喪中でもお歳暮を送って良いの?


喪中でも、お歳暮は贈っても良いとされています。
相手が喪中でも、こちらが喪中でも同じことです。
理由は、「お世話になった方へのご挨拶」だからです。
ただし、ご不幸の直後で相手がまだ落ち着いていないときは、時期をずらして贈るなどの配慮が必要です。
そして、紅白の水引きのついたのし紙ではなく、「お歳暮」と書かれた包装のみにして、簡素化することです。
私の上司は、先方に不幸があったときに、落ち着いた頃を見計らって、配送ではなく手渡ししました。
お悔やみの言葉も同時に伝えることができ、お顔を見れて良かったと言っていました。
このような短冊をつけてお渡ししました
お歳暮のマナー 贈る時期はいつ?


それでは、お歳暮のマナーについて見ていきましょう。
お歳暮はいつ頃手配すれば良いでしょうか?
お歳暮を送る時期は、12月初旬から12月20日ぐらいまでに手元に届くようにしましょう。
また、贈る時期を逃してしまった場合は、のし紙の表書きが変わりますので注意が必要です。
もし年内に届けられない場合は「寒中御見舞」とします。
喪中の場合は、「御年賀」は避けましょう。
目上の人には「寒中御伺」とします。
発注はいつまでに?
私の場合、お歳暮の発注は11月中旬ごろは済ませます。
毎年のことなので、忘れないように新年のカレンダーが配られたときに書き込んでいます。
早期割引きもありますし、早めに注文すると良い品物がなくなることもないです。
会社のお歳暮で喜ばれるものは?
お歳暮喪中のし紙
では、ビジネスシーンでは、どのようなお歳暮を贈ったら喜ばれるのでしょうか?
会社から会社に贈る場合は、なんと言っても「個包装のもの」に限ります。
コロナ禍ということもありますが、皆分けやすいものが喜ばれます。
私の職場では、お歳暮は焼き菓子やチョコレートにしています。
また、直接持っていく場合は「紙袋」も忘れずに発注しておきましょう!
ネット注文した商品は紙袋が付いていないことが多いです。
商品が職場に届く前に、商品のサイズを確認して紙袋の手配もしています。
\気の利いたお歳暮がズラリ/
もっとラクにお歳暮の手配をしよう!


お歳暮の手配は毎年やってくるもの。だけど1年に1回なので、うっかり忘れていた・・・!なんてこともありますよね。
お歳暮を手配するにあたってのポイントをまとめました。
毎年同じショップで注文する
私は、毎年同じショップでお歳暮を発注しています。
一度会員登録をしておくと、贈り先の住所一覧が残っているため、毎回入力しなくて済みます。
注文履歴も残りますし、とても便利です。
また、相手先にも同じ商品を贈ることで、毎回商品選びで迷わずに済みますし、
商品は定着した方が会社の印象として安定しているように思います。



私の職場に贈られてくるお歳暮も、ぞれぞれ毎年同じ商品です!
次回のカタログを送付してもらう
お歳暮の時期が近づいてきたら、いつも購入しているショップからお歳暮カタログを送付してもらっています。
カタログが届いたら中身をパラっと確認し、お得な情報や発注期限を確認します。
発注時期までデスクの上の目のつくところに保管しています。そうすることで発注忘れも防げますよ!
早期割引期間に注文する
お歳暮は、早期割引を適応するショップがたくさんあります。
早期割引で10%程度の割引になりますし、早め注文することで、良い商品がなくなることを防ぎます。
人気の商品はすぐに売り切れるので、早期割引の期間に入ったらすぐに注文しましょう。
お歳暮をやめるときのマナー


ビジネスにおいても、お歳暮は毎年贈るのが基本です。
しかし、贈るのをやめるときにもマナーがあります。
このようなやめ方はNG です
- お中元を贈ったのにお歳暮を贈らない
まずお中元をやめてお歳暮だけにし、次にお歳暮もやめるという段階を踏みましょう。
お中元とお歳暮は、両方贈るのが基本ですが、もし、どちらか一方にしたい場合は、お歳暮だけにします。
お歳暮を一年の御礼として贈ると良いでしょう。
まとめ
喪中のときのお歳暮マナーを紹介しました。
これで、喪中でもお歳暮を贈った方が良いことが分かりましたね。
贈るタイミングと方法を間違えないように注意して、
相手との信頼関係を築いていきましょう。
- どちらが喪中でもお歳暮は贈ってOK
- お歳暮の発注は11月中旬ごろまでに
- 相手の立場になって品物を選ぶ
- カタログは毎年送付してもらう
- 贈るのをやめたいときはまずお中元から
お中元は1回限りではなく毎年贈るものです。末長くお付き合いしたい相手に贈りましょう。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
\気の利いたお歳暮がズラリ/
「オンスク.jp」の秘書検定2級・3級講座は、講義動画・問題演習・音声ダウンロード教材つきで、
月額1,078円(税込)。
講義動画は全35回(約6時間)、問題演習は全132問で、短期間での習得が可能!
無料でお試し視聴する
>>スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】

