
秘書検定を受けようと思うんだけど、40代でも大丈夫かな?
就職や転職にも有利になるのかな?



就活には履歴書に書けるのもメリットですね。
30代、40代こそが、秘書に向いていると思いますよ。
結論:秘書検定は40代でも遅くありません。むしろ最適です。
「秘書検定」は、とても人気のあるビジネス系の資格です。
秘書検定ってなに?と思われた方は、公益財団法人実務技能検定協会ホームページご覧ください。
私は、現在46歳。秘書の仕事を15年していますが、
秘書は30代〜40代が最も適していると思っています。
なぜなら、30代は社会人として慣れてきた頃。20代の頃に比べると年上の人とも気軽に話せるようになりますよね。
40代は経験も豊富になり、臨機応変に対応できるようになる上、年上の人が怖くなくなります(笑)
でも実際、秘書検定を取ったらどうなるの?40代でも取得する価値ある??
と、悩んでいるあなたの悩みを一気に解決します!
最低限のマナーを身につけるために、秘書検定を受ける方も多いです。
40代になって基本のビジネスマナーがよく分からないのも恥ずかしいですよね。
今回は、秘書検定の資格を取ったらどうなるか?を、まとめました。


- 秘書歴15年
- 秘書検定凖1級を取得
- 秘書業務に加え、広報部門(企業PR、採用関連)、ハラスメント部門を担当
- 二人の子どもを持つワーキングマザー
\ 今すぐ秘書検定の講座を無料視聴する/
秘書検定に合格したら就職に有利になるの?


秘書の仕事に就きたいと思っている人
秘書検定を取得すると、就活に「有利に働く」ことはあります。
就職活動をする上で、秘書検定などのビジネスマナーを身につけておくことは、とても大事なことです。
特に30〜40代は、基本的なことは知ってて当たり前とみなされることも。
秘書の仕事をしてみたいと思っている人は勉強のために受けておいた方が良いです。
そして、合格した場合は必ず履歴書に書きましょう。
秘書になるための努力をしたとして評価されます。
そして、その場合は、準1級、1級を取得していることが望ましいです。
ビジネスマナーがしっかり身についていると評価されます。
例えば、最終面接に残った二人がいたとしましょう。
最後に選んでもらうには、
資格があるかないか=基本的なマナーを勉強をしてきたかどうか
が決定打になるかもしれません。
秘書検定の資格を取得しているということだけでは、就活に有利にはなりません。
これについては「上司の本音」で後述しています。
秘書検定に合格したら仕事に活かせるの?


秘書検定を受けるということは、就活のためだけではなく、普段の仕事でビジネスマナーが活かせます。
現在秘書の仕事をしている私でも、これでいいと思い込んでいたことが間違っていたと気づく事もあります。
秘書検定の勉強を通して、社会人のマナーも身につきましたし、
周りへの配慮など、人間関係を円滑にする方法も知りました。
取得しただけではお給料が上がることは多分ないと思いますが、
このステップを踏んで、お給料も少しは上がりましたし、自分にも自信が持てました。
秘書検定を就職後に目指した理由


私が今の職場に就職したときは、秘書の資格は持っていませんでした。
就職活動のために、初めは医療事務の資格を取得し、病院勤務を探していたところ、
たまたま募集のあった病院での秘書の仕事に応募し、採用していただきました。
就職してから上司に「秘書検定の勉強をしてみたら」と言われ、そこから勉強し、取得に至りました。
ですので、秘書になるには絶対に資格が必要ということではありません。
資格というのは、就職するために取得する場合もありますが、
その道に進んだ後から適切な資格を取得する。
これが、効率よく専門分野を身に付けることができると思うのです。
ただ、やっぱり就職前にビジネスマナーなど身につけておきたい!と思う場合は、
秘書検定を受けておくことは最強の武器になると思います!
秘書検定を独学で取得した方法


秘書検定取得のための講座もありますが、私は独学で合格しました。
テキストを読んで、問題を解くことを繰り返しました。
私が使ったテキストがこちら
これで独学でも十分に合格できると思います。
- 2級:一発合格
- 準1級:筆記試験は合格、面接試験で不合格。再チャレンジし、面接合格。
秘書検定の準1級と1級には面接試験があります。
初めの面接は、緊張のあまり頭が真っ白になり、ほとんど喋れず不合格でした。
2回目の再受験に向けて、鏡の前で練習したり、ぬいぐるみを面接官に見立てたりして、
一人でブツブツ喋って練習しました(笑)
そして、ようやくクリアできました。



2回目のときは、恥ずかしさを捨て、女優になりきって話しましたよ〜!
秘書検定は独学でも取得は可能ですが、不安な場合は自宅でできるオンラインでの復習がおすすめです。
また、独学では受からなかった場合にも、再確認として利用しても良いですね。
月額1,078円で受講できる通信講座の記事はこちら(受講後の解約手続きも簡単です)。※3級と2級が対象


>>秘書検定準1級について詳しく知りたい方はこちら(早稲田ワーキングスクール公式)
秘書検定って就職以外にメリットあるの?


長年秘書の仕事をしてきて、私が思うメリットをまとめました。
秘書検定を受けるメリット
- ビジネスマナーが身に付く
- 周りから頼られる
- 資格を取ることで自分自身が向上に努める
ビジネスマナーが身に付く
秘書の仕事に就いた頃はマナーなんて本当に何も知らなくて、今思えば恥ずかしいことをたくさんしていたなと感じています。
一般的なマナーを身につけるにあたって、秘書検定を受検することは、とても良い方法だと思います。
テキストに出てくるマナーや秘書の資質など、勉強になることが山ほどありました。
周りから頼られる
「マナーで困ったときはあの人に聞いたらいい」と思われる存在に、私もようやくなりました。
頼られると、仕事のやりがいにも繋がりますよね。



香典袋の下に書く名前、連名にしたいんだけど、どうやって書いたらいい?



役職が上の人または年上の人を、右から順番に並べて書くといいよ。
自分自身を向上させる努力をする
秘書検定を取得したことによって、取得する前より成長した自分を見せたいと思うし、見せなければという思いにもなります。
結果、自分で色々調べますし、知識が増えていきます。
資格に恥じないよう努めることもメリットだと私は思っています。
秘書検定が就職に有利なのか、上司の本音を聞いてみた


年間を通してたくさんの面接をしている上司に聞いてみました。
秘書検定は就職に有利なのか・・・
答えは「資格より資質」とのこと。
いくら上級で役に立つ資格を持っていても、その人自身を重要視するとのこと。
以下のような人は資格を持っていなくても合格ですね。
秘書に向いている人
- 冷静に対応できる
- 寛大な心を持っている
- 臨機応変に対応できる
- 秘密を守る
- 身だしなみが良い
- 社会人としての言葉使いができる
- 理解力がある
- 判断力がある
- 悪口に同調しない
などが挙げられます。
例えば・・・
- 上司にお茶を持って行くと、部長の文句を言っていました。なんてお声かけをすればいい?
-
❌「そうですよね、部長はそういうところがありますから」
⭕️「色々大変ですね、冷めないうちにどうぞ」
なんとなく分かりますか?
あまり無駄なことを話さない賢い女性も、秘書に向いている資質のひとつと言えますね。
このような機転が効くようになるのも、30代〜40代で少しずつ身についていくものですよね。
\ 秘書検定3級・2級を受けるなら /
秘書検定は就活に有利か?(まとめ)
秘書検定を取得したらどうなるかをまとめました。
秘書検定が就職に有利になるかと言えば、
「有利になる」
しかし
「取得するだけでは評価されない」
ということです。
秘書検定とは・・・
- ビジネスマナーを身につけることでスキルアップになる
- ビジネスマナーを身につけることで恥ずかしい思いをしなくなる
- 周りが困ったときに助けてあげられる
- 自分自身がさらに向上心を持って努力する
- 秘書検定を合格するだけでは上司の評価は上がらない
- 秘書検定を合格しているだけでは就職に有利ではない
- 秘書検定を合格したことが理由で給料は上がらない
秘書検定は、プラスアルファと考えておきましょう!
秘書検定は独学でも取得は可能ですが、不安な場合は自宅でできるオンラインでの復習がおすすめです。
また、独学では受からなかった場合にも、再確認として利用しても良いですね。
月額1,078円で受講できる通信講座の記事はこちら(受講後の解約手続きも簡単です)。※3級と2級が対象


人気の転職サイト特集
リアルミーキャリアは「育児をしながら働く」ママを支援する人材紹介サービスです。取り扱っている求人は時短勤務等、育児をしながら働く方々の応募を可としている企業の求人です。
仕事と育児を両立させたいママをサポートする転職エージェントです。
今話題のテレワークを使ったオンラインアシスタント「フジ子さん」のスタッフ大募集!!
テレワークを使ったお仕事で、インターネット環境が整った自宅スペースがそのままオフィスになります!バックスタッフ(PCを使った事務経験や、経理・Web・人事・総務・秘書業務の経験がある方)ならどなたでもエントリー可能!!
キャリア女性の転職ならリブズキャリア
リモートやフレックスなど、新しい働き方に対応している企業情報が充実。 地方に住みながら、東京の会社で正社員としてフルリモートで仕事するなどの働き方が実現できます。 無料会員登録をすれば、スカウトも受け取ることができ転職活動が出来ます。お子さんがいる方もフルリモートで働くチャンスがあります!