40代から副業を始めよう!ブログの作り方はこちら click

【お茶出しマナー】お茶出しは嫌い?!秘書のお茶出しバタバタ体験談

お茶出し嫌い
  • URLをコピーしました!

お茶出しって嫌い。お茶出しのマナーも分からない。

と、何気に思ってしまう方、他にもたくさんいらっしゃると思います。

私も、他の仕事に手を取られているときは、

今ですかぁ?!」と思わず言ってしまいそうになります。

最初は、緊張もするし、お茶出しが嫌いでした。

でも今は率先して行くようにしています。

そして、お茶出しは自分のアピールができる最大の場でもあるのです。

お茶出しマナーもしっかり身につけて、安心して上司に頼まれるようになっておきましょう!

目次

お茶出しの最低限のマナー

お茶出し嫌い

お茶出しのマナーは色々あります。

最初はどうしたら良いか、悩みますよね。

これだけは知っておいた方が良いというマナーをお伝えします。

お茶出しの基本のマナー

  • 役職の高い人から出す
  • お客さまの右側から出す
  • 会話を中断させることがないよう、目礼をしてそっと出す
  • お菓子も出すときは、右に飲み物、左にお菓子
  • コーヒーカップは持ち手を右側に向けてソーサーに乗せる
  • スプーンはカップの手前に、持つ方が右になるように置く

では、応用編を見ていきましょう!

茶たくが少しでも濡れていたら必ず拭く

お茶出し嫌い

茶托が少しでも濡れていたら、必ず拭くようにしましょう。

湯呑みと茶たくが濡れていると、とんでもないことに。

失敗談

お客様が湯呑みを持ったら茶たくまでくっついて、茶たくのみ落下。大きな物音を立てた上、資料を汚してしまうことに。

ノックは3回です

お茶出し嫌い

入室のドアのノックは3回だと知っていましたか?

私は、秘書の仕事をするまでノックは2回と信じていました。

2回はトイレのときに使うんですよね。

先輩に「2回はトイレ!」と言われました。

お茶を出すタイミングは

お茶出し嫌い

お茶は、皆さんが席についてから出します。

応接室に入り次第、名刺交換を始める場合があります。

その間に入室してしまったら、部屋の隅でしばらく待っておきましょう。

着席する前に勝手にお茶を置かないように。

お出しするのは来客のみ?

お茶出し嫌い

私の職場では、お客様にも社内の人にもお出しします。

「お客様だけで良い」と言われる場合もありますので、そこは臨機応変に。

同じものを出すときもあれば、好みをその場で聞いて、それぞれ違うものを出すときも。

会議の形態によりますね。

湯呑みの絵柄はお客様に見えるように置く

お茶出し嫌い

湯呑みの柄があるときは、お客様に見えるように置きます。

これは上司に指摘されました。

湯呑みの絵柄があっちこっち向いていたのです。

きっちり手前に揃えることで、きちんとした印象を与えられますよね。

お茶出しの順番

お茶出し嫌い

お茶は、偉い人から順番に出します。

誰が一番偉いか分からない場合は、上座(出入り口から一番遠くの座席)からお出しします。

そして、その隣、その隣と順番にお出しします。

失敗談

一番偉い人が分からず、見た目年齢が一番上の人から順番にお出ししたことがあります。

実は若い人が一番偉い人でした^^;

やって損はしない!一歩進んだお茶出しの配慮

お茶出しに慣れてきたら、一歩進んだ配慮をすると上司から信頼を得ることができます。

上司に前もって飲み物を確認しておく

お茶出し嫌い

私は、お客様が来る予定が分かり次第、

  • お茶を出すかどうか
  • 来客人数
  • 日本茶かコーヒーか

を、確認します。

お砂糖やミルクなども結構手間取りますので、準備が出来ていたらバタバタすることがなくなりますね。

砂糖とミルクが不要な方もいるかもしれませんが、私はわざわざ尋ねず、ひと通りお出します。常連のお客様で好みが分かっている場合は省略することも。

自分をアピールできる絶好のチャンス

お茶出し嫌い

お茶出しは、お客様と接すると同時に、上司からも見られています。

きっちり丁寧に対応できているか、今後も信頼してお茶出しを依頼できるか、チェックされています。

チェックポイント
  • 両手で丁寧に出していますか?
  • 退室時はお客様の方を向いて、立ち止まってお辞儀をしていますか?
  • お茶を出すとき、資料の邪魔になる置き方をしていませんか?

お茶出しは、普段の仕事から少し離れた仕事です。

こんな時こそ、優秀さをどんどんアピールしていきましょう。

お客様に気に入られるのも、上司の評価のポイントになります。

でしゃばりすぎるのは良くないですが、軽く話せる程度になると、その場も和みますよ。

お盆を置くサイドテーブルがない場合は、「片手で失礼します」と言ってお出しします。

お茶出しでペットボトルをお願いされたら?

お茶出しペットボトル

大人数での打ち合わせなどで、ペットボトルを出して欲しいと言われることが多いです。

その場合は以下のように提供しています。

  • 常温で提供する
  • グラスとコースターをつける

夏場、冷えた飲み物を用意したくなりますが、冷えているとテーブルに水滴がつき、

大事な書類が濡れてしまう恐れがあります。

水でもお茶でも、常温を用意しましょう。

グラスは、コースターの上に伏せておきましょう。コースターは紙の使い捨てが便利です。

失敗談

ペットボトルは、トレイの上に寝かせて運びましょう。立てて置くと不安定になり落としてしまったことがあります。

ペットボトルはお盆に寝かせて運びましょう。

お土産をいただいたら

お茶出し嫌い

ご丁寧にありがとうございます」と言い、受け取りましょう。

上司がその場にいなければ、後から報告します。

できるだけ、お客様が帰られるまでに、こそっと上司に伝えましょう。

上司がお礼を言うタイミングを無くさないよう、配慮が必要です。

日頃からお茶の情報収集を

お茶出し嫌い

美味しいお茶やコーヒーは、できるだけ自分で味を確かめて、味を知っておくことをオススメします。

このコーヒー美味しいね、どこの?

と聞かれたときにお答えできると、お客様に覚えてもらう絶好のチャンスです。

お休みの日にお茶めぐりするのも良いですね!

上質なカフェの、砂糖やミルクの付け方、カップの向きなど、とても勉強になりますよ。

おいしい!と必ず言われる、おすすめコーヒー

私の職場で今使っている、おすすめのコーヒーを紹介しておきます。

コーヒーは豆で購入しています。ミルで一日2回豆を挽いてポットに保管しています。

上司もお客様も、「おいしい!」と言って飲んでくださいますよ。

まとめ

お茶出し嫌い

お茶出しの基本と応用をまとめました。

通常の業務よりも臨機応変さが問われるかもしれないお茶出しは、自分をアピールする絶好のチャンスだと思って自ら行動しましょう!

バタバタ入室し、バタバタとお茶を出し、バタバタと去っていくと、打ち合わせ中の上司やお客様に不快感を与えます。

少々出すのが遅くなっても問題ありませんので、

  • 落ち着いて
  • ゆっくりと
  • 丁寧に

を心がけて、お茶出しを楽しんでみてくださいね!

女性に人気の転職サイト特集

時短正社員のワーママ向け転職エージェント

リアルミーキャリアは「育児をしながら働く」ママを支援する人材紹介サービスです。取り扱っている求人は時短勤務等、育児をしながら働く方々の応募を可としている企業の求人です。
仕事と育児を両立させたいママをサポートする転職エージェント。

首都圏、大阪の企業に強いエージェントです。

今話題のテレワークを使ったオンラインアシスタント「フジ子さん」のスタッフ大募集!!
テレワークを使ったお仕事で、インターネット環境が整った自宅スペースがそのままオフィスになります!バックスタッフ(PCを使った事務経験や、経理・Web・人事・総務・秘書業務の経験がある方)ならどなたでもエントリー可能!!

キャリア女性の転職ならリブズキャリア
リモートやフレックスなど、新しい働き方に対応している企業情報が充実。 地方に住みながら、東京の会社で正社員としてフルリモートで仕事するなどの働き方が実現できます。 無料会員登録をすれば、スカウトも受け取ることができ転職活動が出来ます。お子さんがいる方もフルリモートで働くチャンスがあります!

お茶出し嫌い

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次