秘書検定おすすめ通信講座で最短合格! click

【例文あり】転職や転勤に使える!お世話になった人へのお礼状テンプレート

退職お礼状テンプレート
  • URLをコピーしました!
あなた

転職することになったんだけど、在職中お世話になった人へどうやってお知らせしよう・・・お礼状のテンプレートが知りたい!

かりん秘書

転職や転勤の場合、新天地の通知も兼ねていますので、お礼状に適切に盛り込みましょう!そんなときに使えるお礼状のテンプレートを紹介しますよ〜

この記事の内容
  1. 転職、転勤に使えるお礼状のテンプレートを紹介
  2. お礼状のテンプレートに沿って書き方のポイントを解説
  3. 心に残る、ワンランク上のお礼状を書くコツ

ビジネスシーンにおいて、お礼状を出すシーンはたくさんあります。

転職や転勤が決まったときも、お世話になった人へ感謝の気持ちを伝えることは、

その後のビジネスの向上にもつながります。

最近ではメールが増えてきましたが、自分の字で書くハガキや便箋は、

相手に感謝の気持ちがとても伝わりやすいのでオススメです。

それでは、書き方を見ていきましょう!

この記事を書いた人
かりん
  • 秘書歴15年
  • 秘書検定凖1級を取得
  • 秘書業務に加え、広報部門(企業PR、採用関連)、ハラスメント部門を担当
  • 二人の子どもを持つワーキングマザー

\なかなか言い出せないあなたへ/

目次

在職中お世話になった人へのお礼状テンプレート

退職お礼状テンプレート

退職や転勤・転職では、それまでの職場でお世話になった人へお礼状を出します。

異動の挨拶も兼ねて出すのが一般的なので、新しい職場の連絡先を必ず書いておきましょう。

コピペしてお使いください

在職中お世話になった人へのお礼状テンプレート

拝啓 陽春の候、皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

 さて、私こと、去る三月三一日をもちまして、株式会社〇〇を退職いたしました。在職中は公私ともに格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

 四月一日より、〇〇株式会社に入社し、新しい職場で、決意も新たに精一杯努力していく所存でございます。今後とも、よろしくご指導のほどお願い申し上げます。

 まずは略儀ながら、書中を持ってお礼かたがたご挨拶申し上げます。     敬具

 令和○年四月     

                                         山田 太郎  

(勤務連絡先)

東京都港区〇〇町三ー二ー二

電話番号(03)(××××)××××

〇〇株式会社 

     

ハガキに書くとこんな感じ!

退職お礼状テンプレート

①頭語と結語

頭語は一番初めに書く言葉で、結語が一番最後に締め括る言葉です。

一般的によく使われているものが「拝啓」「敬具」です。

その他に、より丁寧な表現として、以下のような言い方があります。

「謹啓」ー「敬白」または「謹白」

どちらを使っても構いません。

②時候の慣用句

4月で使える時候の挨拶は、他にも次のような慣用句があります。

  • 晩春の候
  • 春暖の候
  • 春うららかな季節を迎え

3月のパターンも、ワードの「あいさつ文」で探すとたくさん出てきます。

ワードでの作り方は「ワードで作るお礼状」で後述しています。

③慶賀の挨拶

個人宛ての慶賀の挨拶は、以下のような書き方もありますね。

  • ますますご健勝のことと拝察いたします

「ご清祥」「ご健勝」は個人宛て、「ご盛栄」「ご発展」は会社や団体宛てと覚えておきましょう。

④退職と感謝を伝える

退職した日と、これまでのお礼を書きます。

相手との良い思い出などがあれば、ここに続けて書きます。

テンプレートから少し崩して、オリジナルの文章を入れることもオススメ!

これについては「心に残る、ワンランク上のお礼状」で後述しています。

⑤新天地について伝える

今後も、どのような繋がりができるかわかりませんので、新しい就職先についても触れておきます。

どうしても言いたくない場合を除き、新天地については伝えることが望ましいです。

特に同業への転職は、今後の仕事にも影響しますので、伝えておきましょう。

⑥末文の慣用的表現

お礼を述べるときの末文の慣用的表現です。この他にも、

  • まずはお礼かたがたご挨拶まで申し上げます。
  • まずは書中にて御礼申し上げます。

などがあります。色々組み合わせてみるの良いですね。

末文をより丁寧にする場合は、⑥の前に以下の文章を入れます。

末筆ながら、くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。

ワードで作るお礼状

退職お礼状テンプレート

お礼状を手書きで書くのは苦手・・・という方は、ワードで作成しても大丈夫です。

ワードで作成し、ハガキや便箋に印刷します。

では、ワードを使ってハガキのお礼状を作成する手順を紹介します。

STEP
新規作成画面で、サイズをはがきに指定します。
転職・転勤のお礼状テンプレート
STEP
「あいさつ文」から適切な文章を選択します。
転職・転勤のお礼状テンプレート
STEP
月別で時候の慣用句や挨拶文が選べます。
転職・転勤のお礼状テンプレート
STEP
字体は「HG正楷書体-PRO」がおすすめ!
転職・転勤のお礼状テンプレート

お礼状を出すタイミング

退職お礼状テンプレート

お礼状を出すタイミングはとしては、基本的には退職1ヶ月前を目安にお送りします。

退職後にお送りすることを考えている場合は、遅くとも退職後3ヶ月以内には出しましょう。

退職に出すメリット

少し時間に余裕がある方が、先方にとっても調整がつくので助かります。

退職に出すメリット

退職や転職祝いなどの気を使わせずに済みます。

お礼状を書くときのマナー

退職お礼状テンプレート

大げさな表現は避ける

お礼状では、「ありがとうございます」という気持ちをストレートに伝えることが第一です。

堅苦しい表現や大げさな表現は避け、自分の言葉で書きましょう。

その方が相手によく伝わります。

別の用件は書かない

「ついでに・・・」と別件も書き加えるのは相手に失礼ですし、せっかくの感謝の気持ちが伝わりにくくなります。

用件はお礼とご挨拶のみにしておきましょう。

同じ表現は書き方は統一する

一つのお手紙の中で同じ表現を使ったときは、書き方を統一しましょう。

「ください」 「下さい」
「いただく」 「頂く」
「あげる」  「上げる」

どちらも間違いではないですが、統一した方が美しいですね。

心に残る、ワンランク上のお礼状は?

退職お礼状テンプレート

定型文でも問題ありませんが、せっかくお世話になった人へのお礼状なら、少し工夫して心に残るお礼状を送りたいですよね。

  • 相手との会話で印象に残ったこと
  • 相手とのお付き合いの年数
  • 相手から与えられた影響

などを思い出して、

あなたと関わったことが、自分にとってとても有益だった

このような想いが伝わる文章を盛り込んでみましょう!

上記のテンプレートに盛り込む場合は、

③と④の間に入れると自然です。ぜひ入れてみてください。

例文
  • 〇〇様のご指導のもと行った××プロジェクトでは、自身が成長でき、とても有意義なものになりました。
  • 〇〇様と出会って早5年が経ちました。その間、たくさんの貴重なご教示ありがとうございました。
  • 〇〇様とご一緒させていただいたフグ料理は、今までに味わったことのない驚きの美味しさでした。

転職・転勤のお礼状テンプレート(まとめ)

転職・転職に使えるお礼状の書き方を紹介しました。

転職や転勤は、何かとバタバタしてお礼状を忘れがちですが、

お世話になった方のリストアップを早めにして準備をしておきましょう。

「立つ鳥跡を濁さず」ということわざもあります。

丁寧な対応を心がけましょう!

\なかなか言い出せないあなたへ/

退職お礼状テンプレート

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次